中学受験コンサルティング タカベル

家庭教師 × コンサルティング 学習指導と効果的家庭学習で成績アップ!!

2025年3月の記事:ブログ

【B→Cコース向け】時間配分とテスト戦術

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

本日は四谷生の組み分けテストが2日前に迫ってきたということで、戦術と時間配分について記したいと思います。

 

しかし、これは成績帯によって全く異なる側面もあるので、BからCを目指す向けで記しますし、あくまでも参考程度にしてください。

急な変更はお子さんが混乱するので、くれぐれもご注意を。

 

【算数】(50分、大問約8つ)

 

・大問1(2分×3問)

 

・大問2(2分×8問)

 

・大問3(2・5分×2問)

 

・大問4(2・5分×2問)

 

・大問5の1(3分)

 

・大問6の1(3分)

 

・大問5の2(3分)

 

・大問6の2(3分)

 

・大問1と2の自信のないところの見直し(5~6分)

 

※大問7と8は避け、大問1と2の失点をいかに防ぐかが肝。

 

【国語】(50分、大問約4つ)

 

・大問1と2(5~6分)

 

・大問3(22分)7分~8分で読了。

 

・大問4(22分)7分~8分で読了。

 

※大問3と4(物語・説明)の順番は得意な題材から着手。

 

※抜き出し問題をスパッと諦められるかどうか、記述を白紙で提出しないかどうかが時間と点数を大きく分ける。

 

※特に抜き出し問題は、あたり(キーワード)をつけて探し、そこ周辺になければ後回し。

 

理科と社会は時間が足りなくなるという話はあまり聞かないので(BからC層では)、参考程度に注意点を。

 

【理社】

 

・漢字で答えなさいと言われていないものは欲張らない。

 

・理科の大問2以降は生物・地学分野からさばいていく。

 

・社会はリード文をすべて読んでから解いてはいけない。傍線部周辺だけで解く。

 

・理科・社会ともに2択で迷った場合は、次の問題に行き、最後に戻ってきて考える。(即決しない)

 

・グラフの読み取りは理社ともに時間を取られるので後回し。

 

ご参考になりましたら、幸いです。

 

タカベルではこのようなテスト戦術を授け、うまくいったことといかなかったことをコンサルティング内で振り返りを行います。

過去問では特にこうした戦術が大変重要になります。

 

今後の学習指針や他の受験生に差をつけたいというご家庭は「テスト分析キャンペーン」を実施中なので、お気軽にお申し込みください。

 

2025年03月07日 20:51

塾なし伴走1か月を経過して…

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

集団塾に通っていないご家庭を入会条件としてから、1か月が経過しました。

ありがたいことに、各メディアさんにも取り上げていただき、順調な1か月を運営することができました。

 

この1か月、数多くある教育企業さんの中からタカベルをご利用いただいた方のうれしい声を一部ご紹介します。

 

・毎日の学習スケジュールがもらえるので、親がやるべきことを考えなくてよい。

 

・月1回のコンサルティングとLINE相談がついてくるので、コミュニケーションが多く取れる。

 

・塾をやめてから、時間にゆとりがあり、苦手な国語に時間を十分ねん出できるようになった。

 

・宿題とテストに追われることがないので、理解できるまで何度も同じ単元を行うことができる。

 

・オンライン自習室で質問ができるので、週の個別指導の時間が増えているような感覚を持てる。

 

・現6年生だが、5年生の内容を中心に組んでもらっているので、消化不良の解消と基礎学習の積み上げのバランスがよい。

 

などなど…

 

開講1か月ですが、なんとかうまく運営することができました。

 

今年度から家庭教師のスタッフも前年比倍増させているので、今までと異なり、「任せる」という挑戦を自分自身にも課して行っています。

 

さて、今週の四谷大塚の組み分けテストをはじめとし、3月の日能研・サピックス・四谷大塚等のテスト分析キャンペーンを今月実施しております。

 

算数・理科もしくは国語・社会の組み合わせでご選択いただけます。30分の無料面談で現状の課題感と今後の処方箋を授けます。ご興味のある方は、無料面談フォームよりお申し込みください。結果返却を待たず、締め切りとなる可能性もございます。

 

2025年03月05日 20:17