中学受験コンサルティング タカベル

家庭教師 × コンサルティング 学習指導と効果的家庭学習で成績アップ!!

2025年3月の記事:ブログ

春休みの過ごしかた

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

2月に新学年を迎え、早いもので春休みに突入します。

卒業生を出してから2か月経過かと思うと、時の流れの速さを痛感してなりません。

 

さて、春休みは新学年で初めて迎える長期休み。

何事も最初が肝心なので、しっかりと生活のルール策定をしたうえで、優先すべきことに着手を行いましょう。

 

~ルール策定のやりかた~

 

・勉強時間の設定は大枠で

 

例えば、

 

6時 起床

6時10分 漢字

6時30分 計算

 

ではなく、

 

6時~6時50分    勉強

7時~7時30分    朝食を含めた余暇

7時40分~8時30分 勉強

 

などという具合に、

 

この時間は必ず勉強を行うという時間を決めます。

 

この時間は計算の途中だろうが、早くタスクが終わろうが、絶対に勉強の時間に充てる。

テストは長くて大体50分で設定されていることが多いので、50分×〇セットという形が理想ですね。

 

そして、ルールを守るのは大人も同様。

 

子どもはダブルスタンダードを最も嫌います。

 

勉強時間を守るのは子供。余暇時間を守ってあげるのは親御さん。

 

長期休暇は間違いなくダレます。煮詰まります。お子さんもイライラが募ります。

 

大枠で互いにルールを策定し、遂行していきましょう。

 

・優先順位をつけて

 

6時~6時30分  計算

 

など、細かく指定する必要はありませんが、優先順位はつけるようにしましょう。

 

たとえば、1日のタスク内容が、

 

・計算

・下剋上

・予習シリーズ算数

・漢字

・語句文法

・語彙

・読解要約

・理科演習問題集

・理科メモチェ

・社会週テスト問題集

・社会コアプラ

 

だったとします。それぞれに優先順位をつけましょう。

 

朝は頭が働いていないので、計算や基礎学習を中心に回すとよいかもしれませんね。

 

・計算 ①

・下剋上

・予習シリーズ算数

・漢字 ②

・語句文法 ③

・語彙 ④

・読解要約

・理科演習問題集

・理科メモチェ

・社会週テスト問題集

・社会コアプラ

 

こんな感じでしょうか。

 

次に、算数と国語で成績的に伸ばさなければならない方を優先。(今回は算数)

 

・計算 ①

・下剋上 ⑤

・予習シリーズ算数 ⑥

・漢字 ②

・語句文法 ③

・語彙 ④

・読解要約 ⑦

・理科演習問題集

・理科メモチェ

・社会週テスト問題集

・社会コアプラ

 

こんな感じでしょうか。

 

次に、理科と社会で成績的に伸ばさなければならない方を優先。(今回は理科)

 

・計算 ①

・下剋上 ⑤

・予習シリーズ算数 ⑥

・漢字 ②

・語句文法 ③

・語彙 ④

・読解要約 ⑦

・理科演習問題集 ⑧

・理科メモチェ  ⑨

・社会週テスト問題集

・社会コアプラ

 

残念、、、社会が終わらなかった。

 

そんな時は翌日の優先順位を変えてみる。

 

・計算 ①

・下剋上 ⑤

・予習シリーズ算数 ⑥

・漢字 ②

・語句文法 ③

・語彙 ④

・読解要約 

・理科演習問題集 

・理科メモチェ  

・社会週テスト問題集 ⑦

・社会コアプラ    ⑧

 

こんな具合に。

 

・最後に

 

長期休みは先取りをしたくなるもの。不要です。

 

少なくとも算数の成績が50前半までの場合は、ここまで進んだ単元の復習をみっちりやってください。

 

速さの単位変換ができていなければ、旅人算は戦えません。

割合の原理・原則が理解できていなければ、食塩水・売買損益等は戦えません。

 

算数は累積の科目です。

 

いままでの内容をしっかりとキャッチアップすることを優先的に頑張っていきましょう。

 

さて、

 

①6年生の合不合・首都圏模試のいずれかの無料分析(2科目)

 

②6年生の合不合・首都圏模試のいずれかの戦術伝授・記載の志望校相談

 

申し込み受付を開始いたしました。(いずれも5組程度)

お待ちしております。

 
2025年03月24日 20:35

保護者の方からのよくある質問③

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

保護者の方からのよくある質問シリーズ第3弾をご紹介します。

 

Q:6年生になると模試が多くありますが、どの模試を受けるべきでしょうか。また、5年生以下でも外部の模試は受けた方がよいのでしょうか。

 

A:6年生になると各塾さんで定期的に模試が開催されます。下記に受けるべき模試の大枠の指標を示しておきます。

 

SO…後期の学校別SOに受験予定の学校の模試がある場合は受けた方がよいでしょう。(後期の学校別SOに該当学校がなくても、一部記述が多いので、受けた方がよい等の例外はあります)

 

四谷・日能研…SOに該当がない学校を第一志望にする場合かつ、四谷大塚・日能研偏差値50以上の学校を受ける場合はいずれかを受けた方がよいでしょう。

 

首都圏模試…四谷大塚・日能研偏差値50未満の学校が1つでも受験校に含まれている場合は受けた方がよいでしょう。

 

この指標に基づき、最大2つの模試を受験してもらいながら進めていくのが、過去の私どもの導き方でした。

 

例えば、四谷大塚偏差値53を第一志望、四谷大塚偏差値43を安全校とするケースでは、四谷大塚or日能研模試のいずれか+首都圏模試を受験いただくという具合です。

 

そもそも模試によって受けている受験層の母体が大きく異なるので、志望校と受ける模試によってはまったく参考にならないケースすら存在します。

 

模試を受けると当然直しをする作業も発生します。そして、同じ模試で推移を追わないと意味が薄れる側面もあるため、受ければよしではなく、志望校と現時点での成績にもとづいて、適切にジャッジをしていきましょう。

 

そして、くれぐれも4月シリーズは悪問がないことを祈るばかりです。。。

 

※無料面談ならびに2週間体験プランは「集団塾に通っている方」も可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

2025年03月22日 12:25

保護者の方からのよくある質問②

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

本日は保護者からのよくある質問シリーズ第2弾をお送りいたします。

 

Q:中学受験を進めていく中で、夫婦関係が悪化していきます。どのように進めれば、家庭円満で過ごすことができるでしょうか。

 

A:過去4期の中で、少なからずこのようなケースを対応してきました。

人間同士ですから、どうしても考え方の違いは発生します。

そして、お子さんへの愛情は双方とも深いですから、深い愛情のあまり、互いに熱くなることもあります。

しかし、子どもの前での喧嘩は良い影響を及ぼすことはありません。

間違っても、「僕のために喧嘩をしてくれている」など、プラスにとらえられるお子さんは少ないと思います。

 

下記のいずれかのケースで分担していたご家庭が割とうまくいっていたかなと思います。(もちろん、すべてではありません)

 

①お父様が理系担当の進捗管理、お母様が文系担当の進捗管理など、双方が分担して子どもの勉強の事情を把握しているケース。

 

②お母様が志望校選択から進捗管理まですべてを行い、お父様が口出ししないなど、どちらかに寄せているケース。

 

このいずれかのパターンであれば、順調であったケースが多いように思います。

 

喧嘩のパターンで圧倒的に多いのは、

 

「片方が日々の現実を見えていて、片方が日々の現実を見えておらず、高みを要求する」ケース。

 

言い換えれば、

 

「片方が勉強の面倒を見ているが、片方は勉強の面倒を見ていないのに志望校の話だけに口出しをする」

 

今、中学受験を通じて、ご夫婦の関係に暗雲が立ち込めている場合、役割分担を見直すところから始めてみることを意識してみましょう。

2025年03月21日 20:01

ベンチャーjpさんより取材いただきました

300社を超すベンチャー企業をご紹介しているベンチャーjpさんより、弊社も取材をしていただきました。
HPのトップページにリンクを貼っていますので、ご参照ください。

Venture.jp とは、挑戦者を支援するアットグループが運営するPRメディアサイトです。

アットグループ運営サイト

・起業家向けPRメディアサイト『 ベンチャー.jp 』 https://venture.jp/

・事業用賃貸オフィス仲介『アットオフィス』 https://www.at-office.jp/

・クリニック物件仲介・開業支援『アットクリニック』 https://www.at-clinic.jp/

・事業用物件検索サイト『ビルアド』  https://bldg-ad.jp/

2025年03月21日 19:15

保護者の方からのよくある質問①

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

タカベルではコンサルティングをはじめとし、ブログやXのDMでも保護者の方々からの質問が日夜、多く寄せられます。

 

そこであくまでも一般論とはなりますが、何回かに分けて、今まで寄せられた質問の1問1問にお答えしていきたいと思います。

 

Q:今までずっとBコースだったのですが、本当にぎりぎりでCコースに上がりました。クラスを下げてもらう要請はするべきでしょうか。

 

A:まず、お子さんの意向を確認しましょう。実際に勉強を行うのはお子さんです。お子さんが気持ちよく学習できる環境を模索するべきです。例えば、試しに1回だけ行ってみて、ピリピリした雰囲気が怖かったなどもあるでしょう。

 

制度上許されるのであれば、お子さんが下げたいというまでは粘るスタンスがよいと思います。

 

次に考えるべき視点は何の科目が足を引っ張っているかです。算数が最も悪くて、ぎりぎりCに入った場合は、下げた方がよいと考えます。

 

しかし、それ以外の科目であれば、上のクラスで頑張ってもよいと思います。

 

さまざまな理由がありますが、算数は他の科目対比、特に基礎からの積み上げが求められるからです。基礎を家で理解してくること前提で授業構成が組まれれると苦手なお子さんはかなりしんどい。Bに残っていた方が成績が良かったというケースも過去にありました。

 

お子さんの意向と科目ごとの成績で冷静に判断しましょう。

2025年03月20日 16:38

テスト前後の親御さんの心構え

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

テスト前後の親御さんの心構えをまとめておきます。

 

〜テスト前日〜

 

✅苦手を克服しようとしない。1日で解決するには限界があります。

 

✅得意な単元をあえて行う。プラスのイメージで本番に向かわせる。

 

✅理社や漢字関係を中心に。直前でも積み上げ可能なものを重点的に。意外と社会の漢字は盲点。

 

✅各科目時間配分と余白のスペースの使い方を確認。特に国語は時間配分を決め、算数は計算スペースの使い方の工夫を。

 

✅できなくても「大丈夫、大丈夫」と前向きな言葉がけ

 

〜テスト当日朝〜

 

✅朝学習は計算程度にとどめる。範囲の単元を行ってできないと、子どもも不安になる。

 

✅糖分摂取で脳を活性化。食べ過ぎ注意。

 

✅「クラス上がったらどうする!?」「どの子よりも準備してきたから、大丈夫」など、とにかく乗せる。

 

〜テスト直後〜

 

✅「どうだった?」「できた?」は禁句。

 

✅「これ、やったじゃん」などは絶対に言わない。

 

✅直後は振り返らず、まずは休ませる。

 

✅シンプルに「お疲れ様」。この一言がお子さんは嬉しい。

 

〜テスト返却後〜

 

✅100-目標偏差値の正答率を中心に直す。

 

✅直しノートを作成。これが自分オリジナルの教材になる。

 

✅テストまでの家庭学習の振り返り。良かったところと改善点を話し合う。

 

✅次回のテストに向けて反省点と目標を話し合う。

 

✅次のテストに向けたスケジュールに話し合った改善点を落とし込む

 

 

実施中のテスト分析キャンペーンですが、徐々に申し込みが入ってまいりました。理数科目か文系科目かをご選択いただけますが、それぞれに定員があり、特に理数科目は早く埋まることが予想されます。ご興味のある方は、無料面談フォームよりお申込みください。

2025年03月08日 12:25

【B→Cコース向け】時間配分とテスト戦術

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

本日は四谷生の組み分けテストが2日前に迫ってきたということで、戦術と時間配分について記したいと思います。

 

しかし、これは成績帯によって全く異なる側面もあるので、BからCを目指す向けで記しますし、あくまでも参考程度にしてください。

急な変更はお子さんが混乱するので、くれぐれもご注意を。

 

【算数】(50分、大問約8つ)

 

・大問1(2分×3問)

 

・大問2(2分×8問)

 

・大問3(2・5分×2問)

 

・大問4(2・5分×2問)

 

・大問5の1(3分)

 

・大問6の1(3分)

 

・大問5の2(3分)

 

・大問6の2(3分)

 

・大問1と2の自信のないところの見直し(5~6分)

 

※大問7と8は避け、大問1と2の失点をいかに防ぐかが肝。

 

【国語】(50分、大問約4つ)

 

・大問1と2(5~6分)

 

・大問3(22分)7分~8分で読了。

 

・大問4(22分)7分~8分で読了。

 

※大問3と4(物語・説明)の順番は得意な題材から着手。

 

※抜き出し問題をスパッと諦められるかどうか、記述を白紙で提出しないかどうかが時間と点数を大きく分ける。

 

※特に抜き出し問題は、あたり(キーワード)をつけて探し、そこ周辺になければ後回し。

 

理科と社会は時間が足りなくなるという話はあまり聞かないので(BからC層では)、参考程度に注意点を。

 

【理社】

 

・漢字で答えなさいと言われていないものは欲張らない。

 

・理科の大問2以降は生物・地学分野からさばいていく。

 

・社会はリード文をすべて読んでから解いてはいけない。傍線部周辺だけで解く。

 

・理科・社会ともに2択で迷った場合は、次の問題に行き、最後に戻ってきて考える。(即決しない)

 

・グラフの読み取りは理社ともに時間を取られるので後回し。

 

ご参考になりましたら、幸いです。

 

タカベルではこのようなテスト戦術を授け、うまくいったことといかなかったことをコンサルティング内で振り返りを行います。

過去問では特にこうした戦術が大変重要になります。

 

今後の学習指針や他の受験生に差をつけたいというご家庭は「テスト分析キャンペーン」を実施中なので、お気軽にお申し込みください。

 

2025年03月07日 20:51

塾なし伴走1か月を経過して…

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

集団塾に通っていないご家庭を入会条件としてから、1か月が経過しました。

ありがたいことに、各メディアさんにも取り上げていただき、順調な1か月を運営することができました。

 

この1か月、数多くある教育企業さんの中からタカベルをご利用いただいた方のうれしい声を一部ご紹介します。

 

・毎日の学習スケジュールがもらえるので、親がやるべきことを考えなくてよい。

 

・月1回のコンサルティングとLINE相談がついてくるので、コミュニケーションが多く取れる。

 

・塾をやめてから、時間にゆとりがあり、苦手な国語に時間を十分ねん出できるようになった。

 

・宿題とテストに追われることがないので、理解できるまで何度も同じ単元を行うことができる。

 

・オンライン自習室で質問ができるので、週の個別指導の時間が増えているような感覚を持てる。

 

・現6年生だが、5年生の内容を中心に組んでもらっているので、消化不良の解消と基礎学習の積み上げのバランスがよい。

 

などなど…

 

開講1か月ですが、なんとかうまく運営することができました。

 

今年度から家庭教師のスタッフも前年比倍増させているので、今までと異なり、「任せる」という挑戦を自分自身にも課して行っています。

 

さて、今週の四谷大塚の組み分けテストをはじめとし、3月の日能研・サピックス・四谷大塚等のテスト分析キャンペーンを今月実施しております。

 

算数・理科もしくは国語・社会の組み合わせでご選択いただけます。30分の無料面談で現状の課題感と今後の処方箋を授けます。ご興味のある方は、無料面談フォームよりお申し込みください。結果返却を待たず、締め切りとなる可能性もございます。

 

2025年03月05日 20:17

中学受験コンサルティング タカベル

電話番号 090-9366-8695
受付時間 月~金 9:00~17:00
土日・祝日 9:00 ~13:00
定休日 なし

TOP

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (29)

モバイルサイト

タカベルスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら