中学受験コンサルティング タカベル

家庭教師 × コンサルティング 学習指導と効果的家庭学習で成績アップ!!

体験談・合格実績

以下のメニューよりご選択ください。

2025年度体験談①

男性

第一志望に合格された娘さんのお父様。
タカベルの全サービスをご利用いただきました。
 

小学校4年生の10月に初めてタカベルに連絡をしました。
親の判断で始まった家族にとって初めての中学受験。
子供は言われるがまま塾に通い、こなせないような毎日の宿題、クラス変動に一喜一憂する毎月のテスト、友達と会えるから楽しく通塾するが全く出ない結果、親は経験なし、情報なし、何を優先すべきかもわからない。
子供の感情、塾での状況さえもわかっていないくせに結果がでない子供を叱る親。
叱られ、更に結果も出ず自己肯定感を失い、萎縮していく子供。
悪化していく家族の仲。
こんなことを実現するために始めた中学受験ではない、と思っていたタイミングでプロの方に指導をいただくべきではと考えネット検索。


出てきたのが、タカベル。
ホームページを確認、連絡をしてみると、熱意をもった経営陣。
この人たちなら迷走している自分たちを導いてくれるのでは、この人たちにかけてみよう、と思い2年4か月のタカベルさんとのお付き合いが始まりました。


とても素晴らしいです。
子供の思いを最優先にして物事を考えてくれました。
何をして良いかわからない私たちに道を示してくれました。
タカベルと共に受験を乗り越える、と腹を括れば、その思いに応えてくれました。
多くの苦労もありますが塾通いでは絶対に味わえない受験の醍醐味を味わえると思います。
子供と共に勉強を進めることで子供の得意、不得意を親が理解、タカベルと情報共有、その後の授業をどう進めていくかを考えゴールまでたどり着くことができます。
塾無し受験において、親はいつも子供の絶対的保護者であり、親自身が気持ちの余裕をもち、子供のすべてを受け入れることができないと上手くいきません。子供の表情、声色、行動、体調を親がしっかりとらえ押すところ、引くところを考える必要があります。
親にとっての6か月、子供にとっての6か月。
時間軸、感覚が全く違います。
その中で進めていく受験勉強でした。
そういったところにも配慮をいただきタカベルは多くのアドバイスをくれました。

 

時には激しい議論も交わしますが、それはお互いの熱量がぶつかり合っているだけですのでその後に問題を引っ張ることはありません。
タカベルと一緒に過ごした受験を振り返ると、親としては一生忘れることのできない最高の体験でした。
心の底からお礼を申し上げたいと思います。


タカベル、ありがとう、あなたたち最高だよ。

 

~奥様より~

 

新4年生スタート時から大手集団塾に通っていましたが入塾時のクラスから下がり、思う様な結果が出ずに居た時にタカベルを知り(夫がタカベルの理念に共感)、ご相談したのがきっかけで受験終了まで2年4ヶ月間お世話になりました。

タカベルの最大の魅力は「親子に寄り添った本気のサポート」です
どんな状況下でも生徒だけではなく、親の気持ちにも寄り添って応えてくれます。
入塾から受験本番まで本当に沢山ご相談に乗って頂き、親子共々ご迷惑をお掛けしましたが、適度で均一的な優しさではなく、愛情と熱意の込もった対応にいつも助けられました。私自身も受験を通して多くのことを学ばせて頂きました。

豊富な経験とデータにも基づいた先生方のアドバイスや指導に親子で絶大な信頼をしていた為、娘も退塾の決断をすんなりと出来た様でした。
受験まで残り数ヶ月での退塾は不安と期待が入り混じる大きな決断でしたが、何より本人が第一志望への合格に必要な事だと自身で判断した事が分岐点だった様に思います。
娘が初めて自ら重要な決断をしたあの瞬間と、その決断に思わず私の涙が溢れた事は忘れられない思い出の1ページとなりました。

その後の模試では過去最低値で思う様な結果を出せなかったり、決して順調ではなかったですが、何とか第一志望校に合格する事が出来ました。
本人の努力は勿論ですが、タカベル無しではこの合格はなかった、と心から感謝しています。
本当に本当にありがとうございました。

多くの経験談で中学受験を通して大きく成長すると見聞きしていましたが、例に漏れず私達も様々な経験が今後の財産になる事は間違いありません。

タカベルとのご縁に感謝しつつ、今後もより多くのお子様がタカベルで合格を掴み夢を実現出来る様に願っています。

~娘さんより~

先生たちがとても優しくてフレンドリーでした。
教え方も上手で解けなかった所も解ける様になっていきました。
お話を聞いてくれたりしたので、少し辛さが軽くなりました。
ありがとうございました。

2025年度体験談②

youngwoman_48

第一志望に合格された男の子のお母様と息子さん。
コーチングと家庭教師をご利用いただきました。

 

~お母様より~


息子は大手塾に小3の2月から通い始めましたが、夜遅くまでの通塾が本人の体力的にも厳しく、毎回半泣き状態で通塾するようになったため、どうしたものかと思っていたところ、タカベルさんのサービスに巡り会いました。本人の希望も踏まえ、新小5に上がるタイミングで通信学習メインに切り替えて、タカベルさんのコーチングにお世話になり始めました。
 

大手の集団塾では、一人一人に合った学習計画の立案やその進捗チェックを行なっていただくことは難しいように思います(仕方のないことではありますが)。

タカベルさんは、本人のやる気、習熟度等に応じて、息子に合った学習計画を立ててくださり、毎日LINEで進捗確認・コメントをいただきました。毎週のコーチングでは、本人のやる気を引き出そうとあの手この手でお声がけくださいました。ここまできめ細やかに対応していただけるのか、と驚いた記憶があります。


6年生になってからは思うように成績が上がらず、(特に親が)非常に不安になってあれこれお尋ねしたこともありましたが、面談やLINEでいつも真摯に回答くださり、親の精神安定剤になってくださっていたように思います。家庭教師の先生には、本人があまり得意でなく、したがって、やる気の出ない算数でお世話になりましたが、先生との授業の間はいつも楽しそうに問題を解いていました。


過去問を取り組み始めてからは、結果を踏まえてどの分野に注力すべきか個別具体的なアドバイスをいただきました。入試直前には、本人の様子を細やかにお尋ねいただき、性格や過去問の出来を踏まえて、入試スケジュールの変更もご提案くださいました。先生からの最後の応援では「ここまでやってきたことをぶつけておいで」とお声がけいただき、いつもは反応薄めの息子が小さく気合いを入れるガッツポーズをしたのが印象に残っています。
 

第一志望の学校は、過去問演習ではぎりぎり…というラインでしたが、無事に合格をいただくことができました。本人が初めて見学に行った時から「ここに行きたい!」と言っていた学校に進学できることになったのは、一重にタカベルの先生方のご指導があってのことと思います。中学受験自体をやめた方がよいのではと思ったことも一度や二度ではありませんでしたが、その都度、先生方に相談しながら、諦めずにここまで来ることができました。改めて感謝申し上げます。二年間、本当にありがとうございました。


~お子様より~


コーチングでは、目標がはっきりして、勉強に対してやる気が出ました。それから、先生と話すことで少しリラックスできました。家庭教師の先生は、優しくて、気軽に聞きやすい雰囲気でした。説明もわかりやすくて頭に入るなあと思いました。僕は塾にはほとんど行っていなかったので、高畑先生と鈴木先生がいなかったら、合格できていなかったと思います。ありがとうございました。

2025年度体験談③

youngwoman_38

第一志望に合格された娘さんのお母様。

コンサルティング・家庭教師をご利用いただきました。

 

集団塾に行っておりましたが、長時間の拘束にもかかわらず、全く理解して帰ってこない日が続きました。
6年になり国語と算数のみ集団を続け社会・理科は自宅学習にしました。
そのような日をしばらく続けましたが、国語・算数ただ座っている状態となり、退塾しました。
受験について相談できる先生がいなくなり、そんなときにタカベルを知りました。
受験の相談はもちろん、今娘に何が必要なのか、毎日のやることリストを頂き、それにそって4教科勉強を進めました。
毎日の勉強習慣がつき、その課題をすすめていけば力もついてきました。
特に志望校選び、受験日設定は最後まで過去問の状況を見てアドバイスをくださり、納得の志望校スケジュールを組んで頂きました。
初めての受験で不安なことだらけでしたが、最後まで相談できたことが、本当にありがたかったです。

安心して受験に臨めたと思います。

授業では月2回理科を鈴木先生にお願いしていました。
オンライン授業は初めてでした。集団では対面でも理解できなかった娘がはたしてオンラインで理解できるのだろうかと心配いたしましたが、優しい口調で教えて頂き、正解した問題も、すごいね!
どうやって考えたの?と説明もさせて、確実に定着できるようにしていただいたお陰で、物理・科学の計算問題や月・太陽などの苦手単元が受験日には得意単元になっていました。
志望校に必要な勉強に絞り込んで勉強をすすめていくようにアドバイスをいただいていたので、出やすい単元に絞って勉強できたことが合格につながったと思います。
各教科で使用するテキストも教えていただけたので、それをひたすらくりかえしていました。
塾なしでの受験は親のハンドリングが難しく、本当にお世話になってよかったなと思っています。
ありがとうございました。

 

2025年度体験談④

youngman_29

第一志望に合格された娘さんのお父様。

 

コンサルティングで2年間携わらせていただきました。

 

うちの子供は、集団環境で競い合うことに苦手意識があるため、集団塾には行かず、最初から個別指導塾に通っておりました。私自身も、4年生のうちからテストの結果でクラスや席順が決まる環境は、なんだかなあ、という思いもありました。


個別塾では、子供と年齢の近い先生とマンツーマンで勉強でき、塾に行くのが楽しい様子でこれは良かったのですが、5年生になり、行きたい学校が決まってきた頃、いわゆる中受に特化した集団塾がやっているであろうサポートが十分には得られず、どうしたものかと思う日々が続いておりました。


そんな時、リセマムの記事でタカベルさんのことを知りました。超難関校を目指すわけではないので、受験コンサルなんて大袈裟かなとも思ったのですが、中受は親の受験、なんて言葉も聞きますし、私がやれることはなんでもやっておこうと考え、コンサルをお願いしました。


面談では、学校の選び方から、モチベーションのあげ方、おすすめの教科書や問題集、長期休みの講習の取り方、模試の対策や弱点の指摘、算数の特に大事な単元、国語の長文の線の引き方や、選択問題で選択肢を絞る実践的なやり方など、その時々に必要なことをタイムリーに教えていただきました。


最後の過去問分析では、「これからでも社会はまだ伸びる!」と、社会の苦手分野の対策ついて教えていただきましたが、これが本当に的確で、今ひとつだった社会の点数が、最後の最後で合格点に達することができました。


子供は自走できるタイプではなかったので、私が伴走することに決めて2年ほど走り続けてきましたが、タカベルさんのサポートがなかったら、まず完走できなかったと思います。


学習面だけでなく、中受全般のアドバイスや精神的なサポートをしていただいたことが、今振り返ると何よりもありがたかったです。

 

 

2025年度体験談⑤

icon_business_man0550%

大手塾に通いながら、コンサルティングと家庭教師をご利用いただいた娘さんのお父様。

 

長女はもともと算数が得意ではありませんでした。4年秋に算数嫌いが顕著になり、本やSNSで対応方法を模索していましたが、上手くいかず苦慮していました。集団塾に通っていましたので塾に相談する方法もありましたが、過去の面談の経験から期待できないので、他に相談できるところを探すことにしました。当時、首都圏ではタカベルさんだけが公式にコンサルティングを専門に行っていることを知り、また、担当者(高畑先生)が集団塾の指導経験だけでなく私立小学校教員の経験があることから、新たな見解が得られるかもしれないことを期待し、相談を決めました。その後の相談により、その時期では長女の算数嫌いの改善策はひとつしかないことがわかり、家庭や塾では改善は困難と考え、タカベルさんにコンサルティングの他に家庭教師を依頼しました。
新5年生の2月から家庭教師とコンサルティングの組み合わせを開始しました。

 

コンサルティングは組分けテストの結果をもとに、学力の成長と志望校のレベルを考慮して無理のない週単位のスケジュールを組んでもらいました。その他にも、塾の宿題の選択、組分テストによるクラス変更の相談(算数のレベルに合わせてコースを下げる)、弱点補強のための副教材の紹介、併願校の選択と紹介、子供のメンタルなど、詳細のことを質疑応答させていただきました。お蔭様で、SNSのブログ情報に不安や焦りを感じて振り回されることなく、子供に過剰な負担を掛けることなく準備を進めることができました。


家庭教師の授業は、塾の教材でわからないところを復習する方法で行いました。塾の授業で行っていたレベルの高い問題は保留し、塾の教材の基本を徹底することに重点を置きました。オンラインではなく対面式でも対応してくれる先生でしたので、対面式でお願いすることにしました。先生との相性が非常に良く、私の言うことは実施してくれませんでしたが、先生の言うことは実施してくれて、徐々に算数が出来るようになりました。5年生後半になると、毎週の家庭教師の授業を待ち遠しく感じるようになり、学力は安定しながら上昇するようになりました。


6年8月に併願校を相談させていただき、9月から塾の志望校別コースと合わせて併願校の準備を始めました。塾の併願校の対応が遅く準備が遅くなりがちな状況でしたので、タカベルさんで早めに併願校対策し、足固めする方法(全落ち防止)は助かりました。早めの併願対策で、埼玉受験の出願は会場締め切り前に出願でき、合格を確保することできました。東京受験の第1志望校は物理の問題との相性悪く、残念な結果になりましたが、他校は全部合格して第2志望の学校に進学することになりました。ここまでやり切った後の結果ですので、第1志望校とはご縁がなかったと思い、後悔なく次のステップに進めます。
余談
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
5年秋に国語の偏差値が1カ月で約10下がり、塾の担当の先生も驚くような状況で私は焦燥感が募ることがありました。そこで国語専門の高畑先生と相談し、スランプに入り復活に時間を要することを伝えられ、塾の教材以外の副教材を薦められました。その提案で慌てることなく、粛々と実施することで約1年後の6年12月には元に戻り、更に第1志望の合格ラインを超えるまでになりました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////

家庭教師の先生と算数の勉強を楽しんでくれたこともよかったです。そのせいもあってか、6年最後の受験の追い込み時期は、1日の勉強時間の半分は算数でしたが、ひたすら自分の苦手項目に取り組むようになりました。第1志望校の算数最後の難問を解きたいと思えるぐらいの状態になっていました。
私自身、タカベルさんとの2年間の面談を通して、子供の成長を見る観点が変わったと思います。以前はどうしても主眼は学力でしたが、学力以外のことに目を向けることも多くなりました。そのためか、テストの数値だけでなく、回答のプロセスを見て、出来るようになったところを確認するようになりました。6年生後半になると、子供自らが勉強の時間を考え、受験のときは服装や昼食のことを自分で考えるようになり、テストの数値では現れない部分(非認知能力)の成長が多く見られるようになりました。受験が終了した後は、学校の宿題や中学の勉強のスケジュールを自分でアレンジするようになりました。恐らく、タカベルさんと出会う機会がなかったら、今でも受験結果に対してもんもんとし、子供の非認知能力の成長に気が付かずにいたと思います。短い2年間ではありましたが、親子共々成長しました。そしてタカベルさんとは良い出会いになり、そして本当に大変にお世話になりました。


ありがとうございました。

 

 

2025年度体験談⑥

youngwoman_47

第一志望校に合格された娘さんのお母様。コンサルティング・国語の家庭教師・スポットでコーチングをご利用いただきました。

 


中学受験を親が経験していないので、塾の情報だけでは全く足りずコンサルに頼らないとダメだと思い依頼しました。タカベルさんを検索して、需要にマッチしていると思った。
他の個人でコンサルを実施している方とも面談しましたが、情報を小出しにされて、それについては別の面談で教えますとのばされて信用できず、タカベルさんに決めました。
中学受験全般の情報と、勉強のスケジュールはもちろん、子供の好みに合わせた参考書の提案をしてくださったところがすごいと思った。子供にも合っていた。
実は、中には中身を見て子供がやらなそうな参考書だなと感じたものもあったが、1月中に苦手分野や理解不足を補う際に、その参考書がとても役に立って、試験当日も持っていきました。素晴らしい、の一言です!娘の中学受験には、タカベルさんはなくてはならないものでした。

また、塾で褒められなかったところを先生方に褒めていただき、自信につながったと思う。
塾では問題集やプリントを与えられるだけで、なぜそれが必要なのかまでの説明がないから、必要性がわからず課題をやらなかったりする。コーチングや家庭教師の先生からの指導でそれがなぜ必要かわかってからは学習を意欲的に継続できた。

 

 

2025年度体験談⑦

woman_43

地域塾さんとの併用で、コーチング(コーチング内でコンサルティング・国語の指導あり)をご利用いただいたご家庭のお母様と娘さん。

 

~お母様~

 

娘は5年生の6月からタカベルさんにお世話になりました。その頃の娘と私の関係は最悪で、お互いに精神的に疲れていました。通っていた塾を辞めよう、受験はあきらめようと考えていた時に、タカベルさんに出会い、コーチングをお願いしました。日々のスケジュールを始め、テストの講評、私たち親へのアドバイス等をいただき、娘との関係も改善できました。また受験校のこと、志望校対策、弱点補強などはもちろん、集団塾ではなかなか聞けないことや、得られないこともアドバイスしていただきました。受験直前期はストレスから娘の体調に不安が見られ、高畑先生に相談したところ、1回のコーチングで元気になりました。私たち親が娘に聞けないことや、娘が私たちに言えないことも、高畑先生を通して解決できることも良かったと思います。本当にありがとうございました。

 

~娘さん~

苦手だった国語を、わかりやすく丁寧に指導してもらえて、一番点数が取れる科目になった。苦手科目が得意科目になって嬉しい。家でのスケジュールや、スマホの付き合い方、受験に向けての心構えを一緒に考えて、自分のこととして考えられるようになった。先生はいつも明るくて楽しかったです。ありがとうございました。

 

2025年度体験談⑧

女性

大手塾さんに通いながら、コンサルティングを行わせていただいた娘さんのお母様。

 

現在中学3年生の上の子も中学受験の際に利用させて頂いていた事もあり、大変になるとわかっていた小5になる時にまたお願いする事になりました。


姉妹で通っている塾も異なっていたため、受験経験があるとはいえ、膨大なテキストを前にどのように学習を進めていいか悩んでいました。


高畑さん自身が娘と同じ塾ご出身でもあり、私たち以上に教材を熟知されていたように思えます。


長女と全く違うプランニングを見て本当に個人にあったスケジュールを立てられるプロだと思いました。


マンスリーなどの月例テストの勉強の行い方を教えていただきそれに沿って勉強することで成績をキープすることができました。
受験が近づいた際に特に助かったのは過去問分析です。


塾では過去問の点数を伸ばすために何をすればいいかまでは教えてもらえませんでしたが、一方タカベルさんからは苦手を伸ばすための具体策を教えていただけ少しずつ点数が伸びていきました。


受験本番では、緊張もあったのか、苦戦を強いられましたがそんな中でもとても親身に受験校のご提案を頂き大変心強かったです。
ありがとうございました。

 

 

2024年度体験談①

youngwoman_42

我が家には2021年に中学受験をした兄がいます。コロナ禍で学校説明会の予約も大変でした。兄は集団塾と個別指導塾を併用していましたが、6年生は学校も忙しく、時間が足りなかった、何か別の方法があったのではないかというのが兄の受験を終えての感想でした。

娘も最初は集団塾に通っていましたが、講習期間を個別に通塾したことにより、娘が集団から個別に変えたいというようになりました。
集団を辞めて個別に変えるタイミングで、そこの個別ではプロの先生にお願いしましたが、娘と相性があまり良くなかったので、この先どうしようかなと思っていた時にタカベルを知りました。

高畑先生と面談し、娘は家庭教師の先生の体験授業を受けました。
家庭教師の先生の授業では娘もたくさん会話をしていて、初めてお会いする先生なのにリラックスして授業をうけているように見えました。体験授業を終えた娘から、この先生がいい!と言われたので、オンライン家庭教師をお願いすることにしました。

高畑先生と私が面談して一週間のスケジュールを組んでもらい、わからないところを家庭教師の先生の授業で聞くというスタイルです。
模試の結果や過去問をやって間違えたところをどこの単元に戻ってやったらいいのかなど、なかなか親ができることではありません。
それをふまえてスケジュールを作成してくださっていたので、とても助かりました。通塾はしていなかったので、毎日22時に寝て6時過ぎに起きるという生活スタイルで、夕ご飯もほぼ家で家族と食べていました。兄の時より私が怒ることは格段に減りました。

私はたくさん学校を見て、娘もたくさんの学校に連れて行ったのですが、志望校はここがいいとほぼ一校にしぼられました。
対策ばっちりで送り出せるはずだったのですが、まさかの2月1日の数日前から娘が体調を崩し、別室受験となってしまいました。
朝送り出す娘の表情は体調面で不安があるせいか暗かったです。
1時間目の国語が終わるとロビーに入試問題が置かれるのですが、中身を見ると漢字など例年より難化していることを感じました。
午後も同校を受けたのですが、あれだけこの学校の対策をした娘が「算数見たことない問題だらけだった。終わった。」と出てきました。

高畑先生にたぶんダメです、何て声かけしたらいいですかと相談したら、ダメだった時のことは結果が出てから考えましょうと言われました。心強かったです。
翌日も入試になることを考えて、帰りに小児科によろうとしたところで、主人から合格おめでとうございますの画像が送られてきて結果を知りました。
コツコツやってきた娘の努力の賜物ですが、体調がすぐれない中、合格できる力を付けていただいたと思います。

親と子供の立場両方を考えてくれるタカベルを兄の受験の時にも利用したかったです。
中学受験でお悩みを抱える親御さんにタカベルを強くお勧めします。

2024年度体験談②

youngwoman_38

タカベルさんのコンサルティングのことを知ったのは知人がコンサルティグを受けていたからだ。

6年生GW明けの塾との面談で「息子さんの第一志望校を受験する子の半分は2/1に開成を受験しています」と強気なプランを提案されたため、私はとても不安になった。
塾でも知人でもない誰かに相談したくなった時にふとタカベルさんのことを思い出した。
6月にオンライン面談をしてもらい併願プランについてしっかりとした意見をうかがうことができ、志望校対策には過去問攻略が大事と確認。
そのまま9月から過去問分析プランをお願いすることにした。

秋から過去問を開始したものの、息子の得意科目の算数と社会の過去問の出来が奮わず、愕然とした。
まだ今はできなくて当然、ここから伸びると言うものの、私はとても不安だった。
塾からは過去問をすすめるようにと言われても、提出を強制されるわけでもなく、塾の通常の宿題もたくさんあり、限られた時間の中で何を優先にどう取り組んで良いのか急にわからなくなった。

そんな中、タカベルさんが過去問と塾の復習をこなす週間のスケジュールを立ててくれた。オンライン面談があるのでそれまでに解いた過去問を提出するというのも、ある意味過去問を解く強制性があって、塾の宿題だけにおぼれがちな私と息子には丁度良かった。

過去問分析で、各教科の大問にかけて良い時間や捨て問、国語の選択肢の選び方や、苦手分野の指摘、第一志望校で頻出の社会の問題などを教えてもらった。
過去問の分析は私にはできなかったので参考になった。

とにかく第一志望校の過去問をやりこんだ。10年分以上やったと思う。
第一志望校の合格だけを目標に他は特別な対策は不要そうな学校しか受験しない予定にした。過去問の出来は冬になっても合格最低点を超えるか超えないかのボーダーラインだった。不安をぬぐえなかった。
そんななか親としてもタカベルさんとの面談は入試直前まで精神の安定剤になっていた。
迎えた入試本番。これだけ過去問やりこんで、それでダメならしょうがないと私も息子も吹っ切れていた。

結果は第一志望校に合格できた。本番の問題が今までで一番できたそうだ。息子が最後まであきらめずに第一志望校に合格できたのは塾とタカベルさんのコンサルティングのおかげです。

2023年度体験談①

youngwoman_45

合格校…明治大学付属中野中学校、栄東中学校、専修大学付属松戸中学校など

1)いつ頃からご利用になられたか

5年生の4月からです。

2)利用を検討し始めたきっかけ

  1. いつ、何を、どれだけ取り組めばよいのか、具体的に対策を立てたかったので
  2. 集団塾の先生に勉強方法について相談しても、具体的な案が得られなかったので
  3. 親の創意工夫や関わりだけでは、成績アップは難しいと思ったので

3)上記に関連するエピソードがあれば

4年生のうちは親の関わりでなんとか対応できたのですが、5年生からは通塾日数と定期テスト頻度が増え、授業内容を消化することが難しくなりました。一方、子供はまったく危機感を持っておらず、そのことに親の私がイライラし、ぶつかることが増えました。

4)(利用し始めてから)成績はどのように変わりましたか

やるべきこと、やらなくてもよいことがはっきりし、不安定だった成績が安定しました。
臨機応変にスケジュールを立てていただいていたので、苦手な分野はありますが、大きな穴ができにくかったと思います。

5)(利用し始めてから)お子さんのようすはいかがでしたか

子供も時間があえば、面談に参加し、高畑先生からやさしくお声かけ頂きました。私が思い付きで提案する勉強方法やスケジュールではないので、子供も納得して日々の課題に取り組むことができました。
また、算数・理科の家庭教師の先生にもお世話になっていました。
毎回、子供の話をじっくり聞いてくださり、励まし、自ら考えることを促してくださいました。わからないことを確実に解決していけるので、子供も安心して問題に挑戦して行けたと思います。

5)入試の結果について

ご指導いただいた当初からの憧れ校、本命校がありましたが、本命校のほうに合格することができました。憧れ校へも思い切ってチャレンジもできたので、悔いなく受験を終えることができました。

7)利用してみて、最大のメリットと感じたのはどういったところでしょうか

  1. 集団塾とのかかわり方についてアドバイスを頂き、思い切った対応をとれたこと
  2. 子供の理解度に合わせ、毎週のスケジュールを作成頂いたこと
  3. 家庭教師プランとの併用により、より深く子供の様子を理解いただいたこと
  4. 親の不安や焦りを受け止めていただき、冷静に対処頂いたこと
  5. 過去問の進め方、受験校の分析、頻出分野についてアドバイスを頂いたこと

最大のメリットがたくさんありすぎて書ききれません。
受験直前・受験中に頂いた温かいお言葉にもとても励まされました(泣きました!)
先生方のサポートなしには、受験を乗り切れませんでした。本当にありがとうございました。

2023年度体験談②

youngman_29

合格校…鎌倉女学院中学校、神奈川学園中学校など

1)いつ頃からご利用になられたか

6年生の4月からです。

2)利用を検討し始めたきっかけ

神奈川県から転勤して京都府の大手中学受験塾がないエリアに住んでいます。通っていた地元の進学塾の指導だけでは首都圏の中学受験への対応は難しいと感じてました。オンラインで相談できる専門家を探したところタカベルを見つけました。

3)上記に関連するエピソードがあれば

通っていた地元の進学塾のサポートもありましたが、関西の中学受験は算国理の3科受験が多く、対象外である社会の勉強に不安がありました。その他に娘の成績や志望校から判断して、どの模試を受けたらよいかなど、受験が近づくに連れて親の不安が娘に伝わらないか心配が高まりました。

4)(利用し始めてから)成績はどう変わりましたか

夏休みまでコンサルティングプランで、地元の進学塾と自宅学習を組み合わせた学習スケジュールを提案してもらいました。夏休み後は選択肢を提案いただき、オンライン家庭教師に切替えました。早めに受験校を絞り込んで過去問に取り組むことで、合格に最短距離で近づいていく実感がありました。

5)(利用し始めてから)お子さんのようすはいかがでしたか

高畑先生から、娘の学習状況に応じて合格までに何をいつまでにやればよいか、適宜その理由をわかりやく説明してもらいながら進めました。娘は安心して勉強を進めることができたと思います。

6)(利用し始めてから)お子さん以外の他のご家族への影響はありましたか

受験は塾や専門家に任せて進めようと思っていたのですが、高畑先生のアドバイスを受けて、ママが国社を担当、パパが数理担当で日曜午前中は理科の復習など、家族が一丸となって進めるようになり、最後まで走り切ることができたと感じています。

7)入試の結果について(可能であれば)

第一志望のほか計3校に合格することができました。受験ぎりぎりまで過去問の点数があがらない教科がありましたが、オンライン家庭教師の先生にも粘り強く指導いただきました。また、高畑先生からはそのような状況でも冷静かつ有用なアドバイスがありました。

8)利用してみて、最大のメリットと感じたのはどういったところでしょうか

  • オンラインであったこと
  • オンラインでのコンサルティングや家庭教師サービスが提供でき、首都圏に住んでいなくても中学受験を進めることができました。
  • 子供の学習状況や家庭の事情に合わせ学習計画を提案いただきました。
  • 子供や親が不安な状況になっても、冷静かつ有用なアドバイスをいただきました。

タカベルを利用する前は、いかだで目的地を目指している感覚でしたが、タカベルに相談後は推進力のある船に乗り換え進めることができたように思います。もっと早めに利用しておけばよかったという気持ちもあります。

TI様(2022年度受験生お父様)

男性

合格校:雙葉中学校、慶應湘南藤沢中学校

『私がタカベルさんのコンサルティングを受けるようになったのは、娘が小学6年生5月の頃でした。当時、娘は大手塾のクラスが昇降するプレッシャーや塾の先生の厳格な指導についていけなくなっており、また、ストレスからテスト中に腹痛を訴えテストにならないことも増えてきたため、親としては中学受験から撤退することも覚悟しました。

私自身、中学受験経験者で特段の苦労なく終わったこともあり自分の娘も同じように指導すれば上手くいくと高を括っていましたが、全く違いました。藁をもすがる気持ちでネットで調べたタカベルさんのコンサルティングを受けることとなり、大手塾や娘との接し方、勉強の中長期的方針等について毎月相談に乗って頂き、豊富な経験に基づくご助言をいただきました。

娘は幸運にも希望する中学校に入学できましたが、タカベルさんのコンサルティングを受けていなかったらこの結果は無かったと思います。
中学受験は子供の学力勝負ではありますが、親の精神力の戦いと言うことも思い知りました。
親が目の前の事象に一喜一憂し過ぎないことが重要であり、親が精神的に安定していないと子供も悪影響が出てしまいます。
自分が中学受験をしていても親としての中学受験は初めてですのでどうしても不安になりますが、中学受験のプロに悩みを聞いてもらい、親身になってご助言いただける環境を得て本当に良かったです。

中学受験で不安感をお持ちの親御さんには、タカベルさんのコンサルティングを強くお勧めしたいです。』

SK様(2022年度受験生お母様)

女性

合格校:立教女学院中学校、栄東中学校、埼玉栄中学校

3年生後半に受験勉強を始めてから5年生中盤までは、大量の宿題や計算を行わせる所謂「詰込み型」の学習により、範囲が決まっている四谷大塚の週テストや組み分けでは上位をキープしていました。

しかし5年後半になると、難しい問題も増え、テストも広範囲になったことで成績が失速し、偏差値が10以上も急降下してしまいました。
これはまずいと、ネットで好評と言われている色々なテキストに手を出し、娘もそれを「こなす」事だけに必死になり理解が追い付かず、睡眠時間も削られ、ストレス満載の毎日でした。

6年のGW明けからタカベルさんにお世話になり、スケジュールを立てていただくとともに、娘の力と志望校に合わせて「このテキストだけやる、これはやらない、この講習は受けない」という勇気をもった「引き算の指導」により、やるべきことが絞られ、特に理科と社会の成績が上昇・安定しました。勉強時間の配分もしやすくなったことから、苦手分野や過去問に注力することもできるようになりました。

私にとっても、毎日の勉強スケジュールを立てるストレスが緩和され、またスケジュール作成前の面談でも受験の悩みを聞いてもらえたので、親としても精神の安定剤になっていたと思います。

結果として、秋の合格判定テストでは20%だった第一志望校の合格可能性が、最後には60%まで上昇し、本番でも無事に合格を頂くことができました。大変感謝しています。

KM様(小4女子 お母様)

youngwoman_48
塾の宿題に親がつきっきりで教えても1週間では終えられず、確認テストを迎えてしまうので、毎回惨敗という状態でした。
塾からは基礎固めをするよう言われましたが、帰宅して解き直すと忘れてしまってやはりわからないことが続いていました。
解けない問題が多くなるほど宿題をやるときの親子関係が悪くなっていき、以前からブログをフォローしていたタカベルにお願いすることになりました。
オンラインの先生はとても優しく、体験授業の後に娘の方から「ママ、スラスラわかって楽しかった!」と私に飛びついてきました。
娘が間違えていても最後まで解かせ、どこで間違えているのか子どもに考えさせているので、本人も間違えることを嫌がることなく、受け入れることができるようになりました。
お願いして何より良かったと思うのは、娘が問題を解くことの楽しさ・達成感を感じられるようになったことです。

HY様(小5男子 母親)

youngwoman_47
今現在の算数の偏差値は55程度ですが、新小4で大手塾に入塾してからの数カ月は、40以下を連発していました。
入塾当初は、私も教えていましたが、中学受験未経験かつ素人の私が教えるよりも、指導はプロにお願いし、私はマネジメントに徹した方が賢明だと早々に判断し、指導頂ける先生を探しました。
タカベルさんの指導は、「理解させる」ことを重点に置かれているため、90分の授業の中で、子どもは次から次に先生の質問に答えていきます
これは誤魔化しができませんので、子どもにとってはある意味スパルタかと思います。
ただ、歯ごたえがある問題でも、ご指導頂いた後は人が変わったように、最初から最後まで解法を口頭で私に説明できるようになっています
どうしても苦手な単元があるので、その場合は時間を置いて繰り返し指導頂いています。
また、親とは異なる中学受験のプロの角度から子どもを観察してくれているので、どのような学校に合うのかもアドバイスを頂けます。
全てにおいて、私たち親子に非常に寄り添ってくれているので、大手塾よりもタカベルさんをより一層信頼しております。
 

過去4年間の合格実績

2025年度合格実績

  • 跡見学園(一般)
  • 跡見学園(特待)
  • 浦和実業(特待)
  • 大妻
  • 大妻中野(アドバンスト)
  • 大宮開成
  • 開智所沢
  • 開智所沢(特待B)
  • かえつ有明
  • 神奈川学園
  • 鎌倉学園
  • 川村(プレミアム)
  • 関東学院
  • 共立女子
  • 恵泉
  • 攻玉社
  • 香蘭
  • 国学院久我山
  • 埼玉栄(医)
  • 埼玉平成
  • 栄東(難関)
  • 桜丘
  • 実践女子(一般)
  • 淑徳(スーパー特進)
  • 淑徳巣鴨(特進)
  • 淑徳与野(特進)
  • 順天
  • 成城
  • 成城学園
  • 西武台新座
  • 世田谷学園(本科)
  • 洗足学園
  • 高輪
  • 東海大浦安
  • 東京農業大学第一
  • 桐朋
  • 東洋大京北
  • ドルトン東京学園
  • 日本学園
  • 日本工業大駒場
  • 日本大学(GL)
  • フェリス女学院
  • 富士見
  • 普連土
  • 法政大学
  • 法政第二
  • 本郷
  • 三田国際
  • 宮崎日大
  • 三輪田
  • 明大付属八王子
  • 横浜共立
  • 横浜女学院(アカデミー)
  • 横浜女学院(国際)
  • 横浜雙葉
  • 山脇学園(一般)
  • 山脇学園(理数探究)
  • 立教新座
  • 麗澤(AE)

2024年度合格実績

  • 浅野
  • アレセイア湘南
  • 市川
  • 浦和明の星
  • 大宮開成
  • 開智所沢(A特待)
  • 海陽学園
  • カリタス女子
  • 吉祥女子
  • 京華(特選)
  • 埼玉栄(難関)
  • 栄東(東大難関)
  • 女子学院
  • 白百合
  • 頌栄
  • 巣鴨
  • 逗子開成
  • 聖光学院
  • 成城学園
  • 聖望学園
  • 高輪
  • 中大付属
  • 名古屋
  • 南山男子
  • 武南
  • 三輪田学園
  • 盛岡白百合
  • 早稲田佐賀
  • 和洋国府台

2023年度合格実績

  • 市川
  • 浦和明の星
  • 学習院女子
  • 神奈川学園
  • 鎌倉女学院
  • 京華(特選)
  • 埼玉栄
  • 栄東
  • 秀明
  • 淑徳
  • 淑徳与野
  • 順天
  • 成城学園
  • 専修大学松戸
  • 東邦大学付属東邦
  • 獨協埼玉
  • 日本学園
  • 明治大学付属中野
  • 山脇学園
  • 麗澤(AE)
  • 早稲田

2022年度合格実績

  • 青山学院浦和ルーテル
  • 市川
  • 慶応湘南藤沢
  • 埼玉栄
  • 栄東
  • 佐久長聖
  • 渋谷教育学園幕張
  • 洗足学園
  • 東邦大東邦
  • 星野学園
  • 立教女学院

お気軽にご相談ください

090-9366-8695

月~金 9時~17時
土・日・祝 9時~13時

中学受験コンサルティング タカベル

電話番号 090-9366-8695
受付時間 月~金 9:00~17:00
土日・祝日 9:00 ~13:00
定休日 なし

TOP

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (33)

モバイルサイト

タカベルスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら