公民学習における差がつくポイント
こんばんは。
中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
今年は総理大臣が代わり、参議院選挙も行われ、地方政治も騒がれた年。
そして、万博も行われたことから、国際関係も狙い年。
公民分野が問われることも多い年になるでしょう。
そこで、公民分野における差がつくポイントをまとめておきたいと思います。
✅ 数字
公民の肝は数字。定数等はさすがに頭に入っているかとは思いますが、何分の1以上の賛成なのか、任期は何年なのか、年齢は何歳以上なのか、憲法第何条なのか、何日以内に解散か総辞職なのか。これら公民学習で出てくる数字は正確に把握しておくことが大切です。特に、何日以内という部分と、出席議員なのか総議員なのかは差がつきやすいポイントです。
✅ 仕事
条約の「承認」は国会。条約の「締結」は内閣。条約1つをとっても、国会の仕事なのか内閣の仕事なのかは異なります。また、よく間違える「指名」と「任命」。これもどの機関の仕事なのかということを正確に把握しておくことが必要です。違憲立法審査権はどの裁判所が有する権限ですか?も引っ掛けの定番ですね。
✅ 手続き
内閣不信任案が可決されたら、総辞職か解散を行い、選挙を経て、国会を開き、新しい総理大臣を選出する。公民はここの知識を独立させて勉強しがちですが、歴史と同様で流れを整理することも非常に大切です。手続きはしっかりとおさえておきましょう。
✅ 優越
衆議院の優越に関する項目の整理。中には、衆議院にしかそもそもできないことも存在するので、優越関係はしっかりと押さえておきましょう。なぜ、衆議院が優越なのかも記述できるようにしておきましょう。
✅ 世界地理
今年は万博がありましたので、各大陸の主要国や現在紛争が起きている国の名前と場所は一致できるようにしておきましょう。世界の雨温図を出題してくる学校もありますので、世界地図を俯瞰して、どのあたりはどういう気候の特色を有するか確認しておきましょう。
✅ アルファベット
気合いです。直前に詰め込みましょう。
