テスト後の重要性
こんにちは。
中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
昨日は組み分けテスト、お疲れさまでした。
繰り返し説いていますが、テストは終わった後の処理が極めて重要です。
これをしっかりとしなければ、塾に通っている意味がないと言っても過言ではありません。
✅直し
✅間違えたところの分析
✅次回の目標設定
✅スケジュールの見直し
✅接し方
この5段階が非常に重要になります。
まず、直し。
4冊ノートを用意し、
100-取った偏差値-10%=直す問題の正答率
取った偏差値が50なら、40%以上の正答率が解き直しの目安になります。
これらの問題をノートに貼り付け、直しをしましょう。自分だけのオリジナル教材になります。
次に、テスト分析。
・計算ミス
・転記ミス
・問題読んでいない
・2択までは切れていたが、語彙力不足
・記述の主述関係がまずい
・実験考察、グラフの読み取りの練習不足
・単元の根本理解
などなど…
どれに該当するのかによって、今後のアプローチが大きく異なります。1問1問分析を入れる。
次に目標設定。
間違えた問題で失点が多かった要素に着目し、家庭学習での目標設定を行います。
問題の読み違いがあった場合には、聞かれていることに線を引く。
実験・考察で課題が見られた場合は魔法技等の副教材を行っていく。
これも対話で決めていく。
受けたテストの直し・分析・目標設定ができなければ、また次のテストで同じことの繰り返しになってしまいます。
そして、スケジュールの見直し。
クラスが上がった場合に注意しなければならないのが、求められるタスクの質と量が高まること。特に理系科目がそこまで得意ではなく上がってしまった場合、無理にクラスのペースに合わせたタスクを行ってしまうと、次に転落の危険性大。段階的に増やしていくことを意識。
一方、クラスが下がった場合は、取れなかった科目の学習計画の見直しから着手。算数が下がった場合は、解法説明などのアウトプット学習を増やす。社会が下がった場合は、言葉だけでなく言葉の意味を理解する練習を行うなど、、、
最後に心構え。
受ける学校の問題をしっかりと抑えられるかが重要なので、親子ともに一喜一憂しないことが何よりも大切です。
親御さんはテスト前よりもテスト後こそ、一番忙しくあるべきです。
私も分析に勤しみます。
講師を増員し、残りわずかではありますが、過去問分析プランの2次募集を開始しました。ご興味のあるご家庭はお早めにお申し込みください。