中学受験コンサルティング タカベル

家庭教師 × コンサルティング 学習指導と効果的家庭学習で成績アップ!!

2025年4月の記事:ブログ

合不合雑感(国語)と今後の学習指針

・大問1

 

1番から3番の文中を手掛かりにできる記号問題はおさえたいところ。

 

ポイントは、2つ。

 

主人公についてきかれていたら、セリフ外。主人公以外についてきかれていたら、セリフに注目。物語は主人公目線で書かれているので、主人公以外に関する設問はセリフを手掛かりにする。

 

また、内容要旨に関する選択肢問題は、選択肢の後半部分を最初に読み、絞り込みをかけたい。

 

4番から5番は文脈から類推が必要な問題。

 

4番は「だけ」に注目。5番は水没した島に引っかからない。

 

7番の記述は「どういう問題なのかを解決するため」という条件を落とし込めたかどうかで差がつく。主人公がサポートしてあげたことだけを書くと、減点。

 

8番と9番は語彙力で差がつく。

 

10番は正解の選択肢エ「眩しい」に読み仮名をふってほしかった、、、子どもは読めないと選ばないから、、

 

・大問2

 

1番の接続語はおさえたい。ポイントは直後の文の文末に「から」がある点や、具体→抽象、抽象→具体が意識できるよい。

 

2番のメディア=媒介はきつかったか。そもそも媒介がわかったか。

 

3番は両方とれる。特に3の2は親しい人なのかが問題ではないので、選びやすい。

 

4番のブランクはNG。指示語の記述はサービス問題ととらえ、直前の内容をほぼすべて抜き出すような形でも構わないので、解答欄の8割は必ず埋めるように努力する。

 

6番の1みたいな、「そのような」が指す内容の記号問題は、直前に注目するのだが、本文と全く同じキーワードが使われている選択肢は疑うべし。今回で言えば、「忖度」につられなかったか。

 

制限時間の関係もあると思うので、論説文はここまでの内容をしっかりと押さえたい。

 

・大問3と4は最低8割マスト。類義語・対義語・四字熟語・慣用句・ことわざを中心に語句文法は回していく。漢字は今回はさほど問われていなかったが、同音異義語は必須。

 

~今後の指針~

 

①    1つのテキスト×3冊で構わないので、「漢字」「語句文法」「語彙」の3点セットを朝学習に盛り込む。(タカベルでは必ずやってもらっています)

 

②    物語に時間をかけすぎたお子さんが多かったかと思う。時間配分を意識。

 

③    読むスピードに課題があるお子さんは少ししんどかったかと思う。5分~10分でもよいので音読をする習慣と、返り読みをしていないか否か、鉛筆を持たせて黙読でチェックをするとよいかもしれない。読むスピードを向上させる方法は他にもありますが、ここでは割愛、、、

 

④    選択肢の問題は後半部に注目、主人公以外について聞かれている場合はセリフに注目するなど、参考書を通じてテクニック的な要素も身につけていく。これが解くスピードの時間短縮につながるという側面もある。

 

⑤    指示語の記述は特に、ブランクNG。今回の物語文も心情を聞く記述ではなく、事実を聞く記述だったので、文中にパーツはあるという意識でリスペクトしすぎない。

2025年04月09日 09:58

合不合雑感(理科)と今後の学習指針

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

昨今、理科の個別受講者が増えておりますので、理科は他科目と切り離して、単独で記します。

・大問1

すべてとりたい。夏までにメモチェ等の基礎事項8割は必須。

この手の基礎事項は生物→地学→化学→物理の順が無難

・大問2 

問5が完答なので、やや厳しいか。問4までをしっかりと押さえたい。

北海道以外の列島に雲がかかっているのは梅雨、北西にすじ状の雲が見え、西高東低の気圧、北西の季節風が吹くのが冬だけおさえられていれば、難なく問4まではとれる。

が、天気の学習には「衛星写真」と「天気図」が必須。

・大問3 

一つ一つの条件が整理できれば、問題なくとれる。問3の(2)以外はしっかりとおさえたい。この手の表の問題は、しっかりとメモをすることが大切。

選択肢えはたまごで生まれないから、哺乳類の「ほ」とでもメモしておく。
整理したうえで、知識的におさえておくとよいのは、人間(哺乳類)を軸としたときに、特徴が違いすぎる順に、魚類・両生類・爬虫類・鳥類の順番。

例えば、体内受精を両生類か爬虫類で迷った場合、人間と特徴の近い爬虫類を選択。のようにやると覚えやすいかも。

・大問4 

すべての大問で最も難しいと思う。とりあえず、問3までおさえられれば、差をつけられることはないかなと。

問3は長さ4倍、周期2倍。長さ9倍、周期3倍であることをおさえ、50センチと200センチで比較検討をすることができたかがポイント。

・大問5 

問6以外まではしっかりとおさえたい。問4と問5の計算もさほど難しくないので、要復習。気をつけなければならないのが、問3。水と二酸化炭素と答えないこと。今回は問4以降と連動していたので、気が付いた子も多かったかもしれないが、問題をよく読む(燃える前の物質を聞かれている)こと。

問4と問5は比で解くことも意識したい。


問4は3:11=□:55。問5は1:9=□:36で水素出す。

炭素12グラムなので、3:11=12:□。

~指針~

・タカベルでも現段階での個別理科受講者がかなり増えていて、苦手なお子さんは5年で習った天体・化学・物理の原理原則の注入をとにかく夏まで行う方針。

・家庭学習では生物と天体以外の地学と化学の基礎知識をメモチェ等で積み上げ。

・原理原則の注入が完了したら、問題演習。表とグラフは夏休みに徹底演習。

・とにかく焦らない。苦手なのに6年の演問をごりごり解いても逆効果。5年に立ちかえる。

2025年04月08日 13:03

合不合雑感(算数・社会)と次回への指針

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

先週の土曜日は、2023年度受験生の親御さん・お子さん2組と、私と担当講師の2名の計6名でディナーをしてまいりました。

 

半年に1回のペースで開催頂いているのですが、中学生の成長とは恐ろしいもの。身はもちろん、心も一段と逞しくなっていました。そして、私どもにとって何よりもうれしいのは「学校が楽しい」という報告。これに勝るものはありません。

 

当然、合否を左右する仕事をしているので、「受かりました」の報告もうれしいのですが、やはり行った学校が楽しくいと思ってもらえないと、存在意義がなくなってしまいます。本当に楽しく、つかの間の休息となりました。

ありがとうございました。そして、中学3年生も頑張ってください。

 

本日は合不合の雑感算数と社会編です。

 

① 算数

 

・大問1

全部とりたい。計算は四則小数・分数・□の計算・分配法則・単位変換に絞る。

 

・大問2 

8以外は現段階でも確実にとりたい。

 

1は書き出しでもよいが、素因数分解のやりかたも確認。

2は割合の基本。割合の前(男子)を①とおく。全体を聞かれてるので気を付る。

5は3.14後回しで計算。

6は平均と和差算の複合、7はシンプルな日暦算。

 

とにかく、「重要問題チェック」をやりこむ。

 

・大問3 

 

1は確実にとりたい。〇+●を考えるのは定番。

2はひらめかないと厳しいか。要復習。外角を使う考えは引き出しにいれておきたい。

 

・大問4 

 

ダブりがある場合、樹形図が無難。そして、今回は数が多くないので、

樹形図で解くことを実行した子は2問ともむずかしくない。

 

・大問5

 

1は簡単だが、絵を必ずかく。

 

2は兄が交番にいたときの絵を描き、交番が真ん中という条件を読めば、難しくない。

 

・大問6 

 

例年の6番と比べて、まだ易しかった印象。

 

1番は書き出して周期を見つける能力。

2番は売買損益のつるかめ。つるかめの複合は速さ・売買・仕事の3パターン。

3番のプリンは円錐−円錐

 

・大問7の1は最後の条件を使えば、余裕。最初の2つの条件で混乱しない。(ADとBCは等しい)

 

・大問8の1 異なる5個に気を付ければ、簡単。

 

全体的に難しくない印象だが、

 

①    情景図・線分図を描く。

②    計算を工夫する。

③    書き出せるものはゴリゴリ書き出す。

④    こういうパターンはこの解法を使うという点を意識する。→これが夏までの補強ポイント

⑤    各大問(1)は簡単であるという意識を持つ。

 

95点はとってほしい。

 

②    社会

 

・大問1 

 

1・2・4・6・8あたりは確実にとりたい。

この大問を落としたことが目立った場合、4まとの地理。

産地ランキングは2位の都道府県まで抑えたい。

 

・大問2 

 

現時点ではかなり難しいか。ポイントは人口だけで見ない。

工業が多いのは愛知、かきは宮城、人口少ないのは四国など、多角的に表と数字を見る必要がある。現時点で気にしなくてよいが、トレンドなので、人口や政令指定都市は地方ごとに整理したい。

 

・大問3 

 

1・2・4・6・7あたりは確実にとりたい。

差がつくポイントは文化と年表。

 

・大問4

 

1・3・4・5・6・7・8あたりは確実にとりたい。

すべての大問で最も易しかった。

差がつくポイントは漢字と年表。

 

・大問5 

 

公民を学習したばかりであることを考えると、結構厳しい問題が多かった。すべて選びなさいが厳しかったが、少なくとも7月の段階ではこの問題クラスには対応できるようになっていてほしい。すべての問題、良問なので要復習。

 

全体的に現段階ではやや難しかった印象だが、

 

①    4まとを夏休み終了までに8割仕上げられるよう、1日2ページずつやる。

②    地理のデータ、歴史の年表、公民の日数や条文や人数や任期などの数字に注意した

勉強。

③    漢字間違いを少なく。

2025年04月07日 20:02

合不合の心構えと戦術

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

明日はいよいよ第1回の合不合判定テスト。

 

毎年、あんなに小さかった子たちがいよいよ合不合を受ける代になったかと思うと感慨深いなぁと思います。

 

それとともに、これも毎年お伝えをしている心構えなので、共有をいたします。

 

第一条:このテストの結果で何かが決まるわけではない。

 

当たり前ですが、このテストの結果で何かが決まるわけではありません。

昨年のケースでは、12月第6回の合不合の偏差値が43であったにもかかわらず、偏差値58の学校に合格したケースもありました。

現時点での合格確率が30%でも、80%でも合否は決まりません。

 

第二条:あらゆる面で練習の場。

 

中学校で受けるのも練習。合不合という未知のテストであることも練習。

そして、戦術を実行してくることも練習。私は特にこの点を重視します。

 

後述しますが、模試や過去問を攻略するには戦術が必要です。1科目1つ、「これをやってくる」という約束ごとを決めるとよいかと思います。

 

例えば、算数は大問1と2を2回解いてくる。国語は時間配分に気を付けるなど。

 

1回のテストで1つ約束事を決めると、12月にはこれら約束事をおのずと実践できるようになります。

 

第三条:テストは健康診断。

 

この視点をとにかく重要視してほしいと思います。

テストは健康診断。受けることで、悪い病気がないかをチェックし、それに対する手立てを考える。

テストも同様。受けて、課題を発見し、それを学習計画に落とし込む。

そのためのテストであると、お子さんにも伝えられると最高です。

 

この3つを心構えとしてお伝えをして、送り出してあげましょう。

 

最後に、各科目の戦術をまとめておくので、ご参考になれば幸いです。(偏差値50を想定、昨年の問題形式で記します)

 

~算数~

 

・大問1と2はじっくり丁寧に→序盤だが、こここそ焦らない。偏差値50近辺の戦いはここの失点で差がつく。

 

・大問3・4・5・7・8については(1)をまずはさばいていく。

 

・大問6以外の(2)は(1)の条件を使うことを意識する。大問6の各設問が独立している系はやや難しい。

 

・大問7・8の(2)以降は深追いせず、大問1と2の解き直しに充てる。

 

~国語~

 

・組み分けと異なり、漢字と言葉が最後についているので、注意。

 

・漢字と言葉5~6分。物語と論説で得意な方から解き、1題22分。28分が経過していたら、途中でももう片方の題材に。

 

・抜き出し問題は深追いしない。キーワードで場所にあたりを付け、記載がなかったらすぐあきらめる。コスパとタイパが悪い。

 

・記述はブランクにしない。(文中の言葉でも十分に途中点がある)

 

・止はね・はらいには気を付けて。

 

~理・社~

 

・漢字指定でなければ、欲張らない。

 

・社会はリード文はすべて読まない。

 

・正しいものか正しくないものかをよく読む。

 

・理科は生物・地学から着手。

 

・社会の表とグラフや地形図は後回しが吉。

 

・2択で迷ったら、違うと思う選択肢をとりあえず消しておき、即決しない。一回飛ばす。

 

上記のうち、各科目1つずつでも意識して臨めれば、結果如何にかかわらず、受けた価値があります。

 

※合不合・首都圏模試の分析キャンペーン(算数・理科もしくは国語・社会のいずれか)を受付中。先着順のため、下記よりお早めにお申し込みください。

 

 
2025年04月05日 12:11

FMラジオ出演について

radio_kanazawa

こんばんは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

本日はセンバツ高校野球で優勝した横浜高校も所在する横浜市金沢区で地域FMを展開する「金沢シーサイドFM」さんのラジオ収録に行ってまいりました📻️

 

横浜に生まれ、横浜に育ち、横浜に住み、会社も横浜と、生粋の「ハマッ子」なので、地元に少しでも恩返し出来て、感慨深いです😢

 

中学受験コンサルティングや創業の理念などについて語って来ました🎤

 

ONAIRは5月末から6月初頭とのこと。決まりましたら視聴方法やアーカイブについて、アナウンスいたします✨️

 

収録いただいた局のみなさま、パーソナリティを務めていただきました藍田さま、本当にありがとうございました。

 

ナイス引き出しで、とても話しやすかったです。

 

2025年04月04日 19:27

モチベーションの上がる合言葉

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

本日は、たまには自分語りをさせていただこうかなと。

 

私事ですが、先週の木曜日からダイエットを始めました。

 

4年間、オンライン中心の生活をしており、外に出かけるのは会食か旅行くらい。

 

気が付けば、80.1kg。ついに80kg台の大台に乗っていました、、、

 

そこで、一念発起で肉体改造を決意。

 

まず着手したのは得意な水泳。

 

この1週間で4日通いました。

 

完全に自分との戦いなので、目標を決めないと正直しんどいです、、、

 

そこで、私が目標にしているのが「昨日の自分に勝つ!」

 

初日は26本×50m+クールダウン500m

2日目は27本×50m+クールダウン500m

3日目は28本×50m+クールダウン500m

4日目は前日と同じメニューで、スピードを速く

 

という具合に、

 

徐々に徐々に負荷をかけてやっています。

 

シンプルに自信とやる気が上がります。

 

そして、今朝量ったら、77.7kg。2.4kgの減量に成功していました。

 

このお話、勉強にも十分落とし込みが可能かなと思います。

 

中学受験は当然周りとの戦いで最終は決まるのですが、そこに至るまでのプロセスはまさに「自分との戦い」

 

そこで、合言葉にするとよいのは「昨日の自分に勝つ!」

 

例えば、

 

昨日は朝勉強に費やした時間15分。今日は16分を目標にする。

 

昨日は朝の計算8問正解、今日は9問正解を目指す。

 

昨日は音読ができなかった。今日は社会の1ページでもよいから音読する。

 

「昨日の自分に勝つ!」

 

これを意識するとモチベーションが上がるかもしれませんね。

 

2025年04月03日 13:14

創業5期目を迎えるにあたり

こんにちは。

中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

4月1日。

 

みなさまにとって、毎年エープリールフールでもあり、節目の年ではないでしょうか。

 

2013年4月1日に社会人として活動してから、1回り。

 

2021年4月1日に独立してから、4年。

 

私にとっても4月1日は毎年、気が引き締まる。そんな1日です。

 

特に独立初日から4年経ったことは大変感慨深く思います。

 

ご家庭0、スタッフ0で「中学受験コンサルティング」という誰も知らない商材だけを引っ提げ、勝負し、駆け抜けた4年。

 

今では多くのご家庭とスタッフに支えられ、ここまで生き延びることができました。

 

今年は2月から始めた集団塾なし中学受験という新たな取り組みに加え、2つの仕事を新たに展開予定。

 

「人が生きる意味は人を幸せにすることにある」by トルストイ

 

この哲学を大事に、1日を大切に。

 

今年度もよろしくお願いいたします。

2025年04月01日 15:01

中学受験コンサルティング タカベル

電話番号 090-9366-8695
受付時間 月~金 9:00~17:00
土日・祝日 9:00 ~13:00
定休日 なし

TOP

ブログカテゴリ

モバイルサイト

タカベルスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら