効果的な読解学習法
こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルです。さて、前々回の記事において、読解学習は一日一題ではなく、一週間に一題を毎日取り組むことが重要であると述べました。
今回は読解家庭学習を具体的にどのように取り組むべきかについて記していきたいと思います。読解は疎かにされがちな領域です。したがって、本文の内容が易しいときは感覚で解けていても、本文の内容が抽象かつ難解になってくると、太刀打ちができなくなってくるご家庭が非常に多いのが現状です。
そこで、苦手な子や文章を読むことがアレルギーと感じる子は設問を解かせることにフォーカスをあててはいけません。まずは、本文をじっくりと読む習慣を身につけるために、精読に取り組むべきです。
まず、毎日のタスクの中に必ず音読を盛り込みます。毎日音読をさせることで、読むスピードが向上してきます。初日にやった音読と7日目にやった音読ではスピードがかなり変わってくると思います。すると、そこが褒めるポイントにもつながるわけです。また、読解の音読にはまだまだメリットがあります。
それは、意味の分からない言葉や読み方が曖昧な言葉をあぶりだせるという点です。音読をしているときに、読み方が怪しいものや、つっかえてしまった言葉は十中八九、意味を理解していない言葉か知らない言葉です。これを辞書で調べ、語彙ノートにまとめる作業を行いましょう。この作業を積み重ねていき、6年生になったときにオリジナル辞典ができていれば最高ですね。
最初の2日間は音読・語彙ノート・質問対話形式により、精読を進めていきます。つまり、語彙ノートをまとめる時以外は一切、ペンを持たせません。
2日間で文章を2つに区切り、初日は前半の精読。2日目は後半の精読を行っていきます。質問対話形式は、文章に書かれている内容を事細かく質問をしていきます。
「主語、述語は?」
「太陽がどうなった?」
「接続語はどれ?」
「前の文と後の文はどちらが大切?どうしてそう思った?」
「この段落で一番重要な部分はどれかな?」
「そのって何を示している?」などなど…
線を引いてテストを解いてこないという相談が多いのですが、当たり前です。練習でやる癖がみについていない人は本番ではできるようになりません。そして、国語が苦手な子の大半がどういう箇所に線を引けばよいのか、理解できていません。また、読むことに対しても慣れていません。
であるからこそ、音読と質問対話形式によって第一段階として、読むことに対する抵抗を取り除き、線を引くポイントを一緒になって確認をすることが重要なのです。
そして、三日目に2日間の質問対話形式の内容を確認する意味で、音読を終えた後に線引きを自力で行わせます。
レベル感にもよります。1週間に1題と記しましたが、これは本当に読むことに対して、拒否感を感じている子向けの勉強スタイルです。読むことは好きだけど、読解は嫌いという子は学習スピードを速めても構いません。いずれにしても、国語の読解はいきなり結果には出ません。いきなり結果につながるという勉強法を提唱している理論は、国語を公式に当てはめて解かせようとしています。
しかし、本番の国語は選択肢すら難解で、テクニックだけで解けるほど甘くはありません。まずは、書かれてある内容をじっくりと読み込むトレーニング。これにつきます。
2021年03月24日 09:00