中学受験コンサルティング タカベル

家庭教師 × コンサルティング 学習指導と効果的家庭学習で成績アップ!!

ブログ

過去問の取り組み方②

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
 

前回に引き続き、ひよし塾代表玉田様との過去問についての対談動画がアップされました。

今回はより踏み込んだ過去問の取り組み方について言及しています。
 

①下準備
 

コピー機を購入しましょう。

これは本番と同じサイズの原寸大のもので行うためです。
 

②分量
 

2月1日校…10年分×2回入試分×2周

2月2日校…5年分×2回入試分×2周

2月3・4日校…5年分×1周

1月校・午後入試等…直前に1・2年分
 

1月校が第一志望の方等は上記に当てはまらないかもしれませんが、タカベルのお客様にはこのようなスケジュール感で進めていただくよう、ご提案しています。

週3日ほどのペースで過去問学習を行うイメージです。(当然、塾の通塾も週1日程度、間引いています)

動画でも言及されていましたが、初回は得点できません。これでショックを受けるかもしれませんが、とことん励まし、できなかったところの弱点分析をしっかりと行いましょう。
 

③取り組み方
 

また、1日に4科目を行うことを意識しましょう。過去問はその学校の性格を知る、弱点を見つけだすだけでなく、実戦経験を積む場でもあります。したがって、時間を計測し、採点は親御さんが行いましょう。
 

④順番
 

動画でも言及しましたが、2021年度のものは1か月前まで取っておきましょう。

これは1か月前に本番と同時刻で行い、プレテスト的な位置づけで残しておきます。

したがって、2020年度のものからさかのぼる形で行っていきます。

2月1日校から取り組むか、3日以降から取り組むかで意見が分かれますが、通塾日の間引きも含めて、しっかりとスケジュールが策定されているご家庭に対しては、3日以降の学校から取り組むことを推奨しています。

なぜか。

志望度の高い1日校はよほどのことがない限り、変更しません。しかし、2日以降の、志望度が1日よりも低い学校は問題の相性を見極めて、変更の可能性が発生します。したがって、1月までのスケジュール策定が済んでいるご家庭に対しては、3日以降の学校から取り組むことを提案しています。自信も失われないですからね。
 

⑤直し
 

最後に、やって満足ではいけません。直しもしっかりと行いましょう。ところが、ここで無駄な時間を過ごすことにも要注意です。

どの学校も必ず、難問が含まれています。入試は、クラスが決まる組み分けやマンスリーテストではありません。

合格最低点に達していればよいのです。つまり、難問(合否を左右する問題ではない問い)と言われる問題の直しに体力を奪われてはいけません。まったく同じ問題が出題されるのであれば話は別ですが、そんなことはありません。

合否を左右する中級の問題、落としてはいけない簡単な問題の直しをじっくりと丁寧に行うことが重要です。
 

ここまで、ポイントをかいつまんでご説明しました。

重要なことは、過去問に十分な時間を捻出することです。ここからは塾のクラスは意味をなしません。塾のクラスをキープさせることは度外視にし、過去問演習に注力しましょう。

https://youtu.be/3nW4SSqwzL8

2021年08月25日 10:40

過去問の取り組み方①

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

今回と次回の2回に分けて、過去問の取り組み方と心構えについて動画で発信しています。

 

ひよし塾さんでは、生徒の過去問を個別に添削する手厚さが売りになっているそうです。

 

動画内でも言及しましたが、私の体験談も踏まえ、大手塾さんでは過去問に対する指導がオーダーメイドで行えていないのが実情です。

 

よくあるケースとしては2学期から、「○○中学・○○中学」コースという具合に、2つ以上の学校が混じった冠講座を開講していますが、これでは不十分であると感じています。過去問こそ、その子の課題を見つける最後かつ絶好の機会。一番の力を入れて臨まなければならないタスクです。

 

したがって、私は10月ころに大手塾を退会し、すべて家庭教師で過去問対策を行う3~4か月を過ごしました。

 

過去問はその学校の求める人物像に近づけるかどうかの勉強。当然、やっていく中で合う合わないをはかり、場合によっては志望校変更の決断を行わなければなりません。

 

例年、9月ころになると過去問に関する取り組み方の相談が相次ぎます。過去にあった相談内容としては、

 

・いつ頃から取り組めばよいのか

・何年分解けばよいのか

・直しはすべて行わなければならないのか

・塾の拘束時間・模試とのバランス

・見つかった課題に対してどのようにアプローチすればよいのか(苦手分野について)

・解くべき問題・そうでない問題の選別

・実戦感覚を養うにはどうすればよいか

・合わなかった場合の代替案   などなど…

 

この時期は最終コーナーということもあり、もっとも悩みが発生してくる時期でもあります。

 

しかし、繰り返します。過去問こそ最も力を入れて取り組むべきタスクです。

 

この過去問演習にしっかりと質高く取り組むことができれば、偏差値5前後の範囲内であれば十分に逆転可能です。

 

今回と次回の動画がその参考の一端になれば幸いです。

 

今回は心構え、次回は取り組み方の実際の一端を言及しています。

https://youtu.be/pRHEJbO1CyM
 

 

 
2021年08月18日 11:31

中学受験の意義

 

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

夏休みも終わりが近づいてきましたね。有意義な夏休みを過ごすことができていますでしょうか。

 

1学期の消化不良の解消に加え、2学期で習う新出単元の基礎事項の整備は完了していますでしょうか。

 

6年生は9月から本格的に取り組む過去問演習の下地を作ることはできたでしょうか。

 

残り2週間、少しでも積み上げて長い2学期に臨むための体力を蓄えていきましょう。

 

さて、ひよし塾代表玉田様との対談動画第11弾「中学受験の意義について」がアップされました。

 

日々のタスクや目の前のテストに追われていると、「なんのために中学受験をさせているのか」、「子どもにどういう人生を歩んでほしいから中学受験をさせるのか」を忘れがちです。加えて、過度な偏差値競争にさらされ、背伸びして高い学校に入ったものの、中に入って全くついていけずに、のびのびとは程遠い6年間を送ってしまったという例も散見されます。本動画を通じ、中学受験の意義について改めて見つめなおす機会になればよいという想いから、アップさせていただきました。

 

私が考える中学受験を行わせることのメリットは以下の3点であると考えています。

 

①内申に左右されない

 

動画内でも言及しましたが、中学受験はある意味で平等です。部活に時間を拘束されることもありませんし、授業態度が少々まずくても、テストの点数がよければ合格を勝ち取ることができます。ところが、高校受験は内申点に大きく左右されます。いくらいい点数を残していても、いくらいい作品を作っても、日ごろの授業態度がこの内申点に大きく影響してきます。9人の先生からいい評価を勝ち取ることはなかなかの至難の業であると思います。私立を検討すればよいのではという声も聞こえてきそうですが、圧倒的に中学から入れる人数の方が枠が多く確保されているのが現状です。この点からも中学受験を行う意義は高いかと考えます。

 

②近しい環境の友達と6年間をすごすことができる

 

個人的にはこの点が最も大きいかと思います。まず、最初に言及しておかなければならない点として、どこの組織・団体でもいじめは少なからずあります。人間は感情を持つ生き物なので、これはある意味で仕方がありません。では、このいじめはなぜ発生するのか。それは、他者に対するねたみやひがみが大きいかと思います。そもそも、現状に満足していれば、他者に対する攻撃は面倒くさいので行いません。中学生や高校生は特に、他者との比較や自分の立ち位置がはっきりとわかってくるようになります。他人と比較して劣っている自分が分かるから(現状に満足できないから)、自分よりよい環境で育っている子や自分より劣っている子をいじめの対象とするのです。その点、私立は自分と似た環境・経済感覚・学力の子がそろってきますので、ある意味でフラットな環境のもとで6年間を過ごすことができます。これは本当に、人間形成ということを考えた時に大きかったなと思います。世の中に出れば、自分と価値観の違う人と接しなければならないという意見も聞こえてきそうですが、それはその先の大学というフィールドで経験すればよいのです。やりたいことをとことん磨く、気心知れた友人と思いっきり遊ぶ。良きライバルと切磋琢磨する。こうしたフィールドは私立の方が適していると考えます。

つまるところ、高望みや背伸びをして、偏差値の高い学校に入ると本人が苦しむケースもあるのです。子どもの学力に見合い、充実した6年間を過ごすことのできる環境を見つけられるといいですね。

 

③充実した学習環境

 

ひと昔前ではジェネラリストが活躍できた時代でしたが、昨今はプロフェッショナルであることが求められる時代になってきました。公立は学習指導要領に則って教育活動が展開されるために専門性が磨かれませんが、私立は独自色を色濃く出すことができます。医者を目指すコース、英語を極めるコース、プログラミングに力を入れている学校、キャリア教育に力を入れている学校…

 

特に力をいれて学びたいことに傾倒できる可能性があるのです。また、時代が大きく変革していく中での対応も私立の方が早いですね。

 

 

現状がつらかったり、他の子と比較してしまうと、ついつい中学受験をスタートしたきっかけを見逃しがちですが、中学受験をさせることで得られるメリットは本当に大きいです。(もちろん、デメリットもありますが…)

 

しかし、そこで得られるメリットは偏差値の高い学校に無理に入って得るメリットではなく、自分の学力にあったところに入るメリットの方がはるかに高いわけです。偏差値が高いところに入れるのが目的ではなく、よき社会人になるために中学受験を行うと捉えていただけますと幸いです。中学受験をやめようと考えている方がこれを見て、一歩踏みとどまっていただくこと。中学受験が現状うまくいっていない方がこれを見て、肩の荷が少しでも軽くなることを祈念しております。



https://youtu.be/atVBREwoRl8
2021年08月15日 10:28

計算学習の取り組み方

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

ひよし塾代表玉田様との対談動画第10弾「計算学習について」がアップされました。

 

なぜ、このテーマを選択したか。実はこれ、大手塾に通塾中の方からの相談が意外と多い内容だからです。

 

昨今の中学受験は年々入塾年次が早まりつつありますが、それでもメジャーなのは小学3年生(塾カレンダーでは4年生の2月)から。この段階での入塾だと、ある意味計算は分かっていること前提で授業についていくことが求められます。

 

動画でも言及したように、公文やそろばんに通ってから入塾するケースは問題ないのですが、こうした経験を経ずに入塾したお子さんは入ってから計算の壁に当たることになります。

 

算数のすべての問題で計算を使います。これを早く正確に解くことは必須のスキルとして求められます。ところが、計算学習はそれに特化した講座が行われるわけでもなく、毎日の教材が課されます。しかも、塾の課す計算系の教材は解説がない場合も多々あります。

 

そこで、下記のようなトレーニングを積むことを推奨しています。

 

①、毎日10題程度、解く

②、途中式や筆算を残しておく→どこが苦手なのかが可視化しやすい(割り算での計算ミスが多いのか、分数・小数の変換が苦手なのか等)

③、②で苦手な分野に特化した計算教材を行う。

④、慣れてきたらスピードを意識して行う(あくまでも慣れてきたら)

 

②の途中式や筆算の形跡を必ず残しておくようようにしましょう。特に丁寧な作業を苦手とするお子さんはこれがおろそかになりがちですが、苦手を発見するためには必須の作業です。以前、モチベーションアップ策でも提案しましたが、1日1つの目標を定め、達成できたらシールを貼る。これをこの作業に置き換えてみるなど、ぜひともご実践ください。

 

計算問題を出題しない学校はありません。加えて、これを落とすと差がつくのではなく、合否に直結します。なぜなら、正答率が最も高い問題だから。練習でできないことは本番でできるようにはなりません。途中式と筆算の形跡をチェックし、それを評価すること。この繰り返しで、計算ミスを減らしていきましょう。



https://youtu.be/1bCvhy0QYkQ
2021年08月11日 12:45

社会学習法

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

ひよし塾代表玉田様との対談動画第9弾「社会学習について」がアップされました。

 

動画内でも言及しましたが、センター試験が廃止となり、今後は大学受験でも思考力や観察力が問われる問題が多く出題される傾向になっていきます。

 

中学受験や高校受験はこうした流れに追随する傾向がありますので、中学受験の社会もこうした流れが今後は加速することが予想されます。

 

したがって、今までのようなインプット型のみの勉強では得点が難しくなってきます。

ところが、知識のインプットなしに問題は解くことは不可能。

 

インプット・アウトプットのバランスが非常に重要になってきます。

 

こうした現状を踏まえ、以下の点に意識して勉強に取り組むようにしましょう。

 

①テキストの音読

 

特に歴史で顕著なのですが、前後の因果関係を学ぶには一問一答形式や穴埋め形式の勉強法では不可能です。

手始めに、テキストの音読は必ず行うようにしましょう。

 

玉田様が動画でも言及していましたが、社会は写真や資料が本当に重要です。こうしたことを視覚的にとらえさせるためにも、まずはテキスト音読から入りましょう。

 

②インプット

 

音読が3ページあったとしたら、1ページ読んだら記憶。その後に、該当箇所の一問一答や穴埋めを行う。インプットを行います。

 

社会でよくみられる傾向として、「社会は得意なんだけど、漢字は苦手」という子。元来はここの段階で漢字も抑えられるとよいのですが、漢字が苦手な子はひとまず、口で答えられればオッケーということにしましょう。(6年生はいけません)

 

③テスト形式で確認

 

当ブログでも紹介しましたが、本当に覚えたかの「家庭内テスト」も怠ってはいけません。知識系のタスクは終了後に、必ず家庭内テストを実施します。ここで間違えた問題に関しては、印をつけておき、大きいテストの直前に確認を行いましょう。

 

ここまでは至ってシンプルな勉強法。偏差値55までには乗るでしょう。

 

そこから先がまさに差がつく部分。思考力と洞察力の部分です。これを押し上げるには親御さんの努力が大きくものを言います。

 

④生活体験を増やす

 

動画内でも言及しましたが、買い物や社会科系のお出かけは教材の宝庫です。教え込むのではなく、つぶやく。

「このナスは高知県産なんだね」

「お肉には牛、鶏、豚ってあるけど、牛が一番高いんだね。なんでかな?」

「最近はレジ袋にもお金がとられるんだよね…なんでかな?」 等々…

 

ニュースを見ているときの意識的なつぶやきも効果的ですね。

 

⑤音読の際の一スパイス

 

①の音読をおこなって終了ではせっかくの機会がもったいないです。

「なんで、夏においしい野菜を冬に育てるんだろう?」

「なんで、沖縄の屋根瓦はああいう形をしているのだろう?」

 

こうした質問対話形式が子どもの学びを深めます。

 

⑥動画を活用

 

玉田様も言及していましたが、学校の教科書は民間のテキストよりも写真をオーバーに活用することができます。

動画や写真から得られる学びは文字から得られる情報よりもはるかに勉強になります。

教育系動画を活用し、社会学習を進めることもまた有効です。

 

中堅校までであれば、従来の一問一答形式や穴埋めの勉強でも十分に合格点に乗ります。

しかし、社会が得意な子にとっては稼げるだけ稼いでおきたい科目です。また、得意な科目であれば勉強も苦になりません。

インプットのみに留まらない勉強を行い、稼げる科目にしましょう。

 


https://youtu.be/T34DBvGu1P0
2021年08月07日 16:41

子どものモチベーションアップ術

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
 

連日の猛暑、夏季講習と続く中、お子さんのモチベーションはキープできていますでしょうか。
 

ひよし塾代表玉田様との対談動画第8弾がアップされました。
 

今回のテーマは「モチベーションアップ術」
 

中学受験を行うのは大人ではなく、小学生の子ども。
 

まだまだ将来を見通すには長い期間を要しますし、長期にわたる中学受験で一定程度モチベーションを保つことはとても難しいです。

したがって、下記の点に意識して接することを実践してみてください。
 

①競争心をたきつける

こどもは勝ちたい、勝負にこだわる生き物です。シール制度等を導入し、計算ノーミスだったら1枚等、ゲーム感覚で勉強をとらえさせるとよいですね。
 

②褒めること

これに尽きます。とにかく褒めましょう。モチベーションアップ術で、プラスの言葉がけに勝るものはありません。
 

③プロセスを評価すること

②に関して、テストの結果で褒めることは逆効果です。テストの結果が悪いときには褒められなくなるからです。

したがって、プロセスで評価することを心がけましょう。

「今まで頑張っていたもんね」

「字が今日は丁寧だね」
 

結果で褒めることはかえってプレッシャーとなります。したがって、日ごろのプロセスを評価すること。こうすることにより、「僕のことをしっかりと見てくれているんだ」と子どもに感じさせることもできます。
 

大手塾のように日々のテストに追われていると、席順やクラスに一喜一憂しがちですが、あくまでも最終ゴールは受験。もしくは受験のその先の長い人生ですね。中学受験を通して、人間形成も行いたいのであれば、プロセスを見てあげることです。
 

今の結果が悪くても、受験に失敗するわけではありません。逆に、今がよくても受験に成功する保証はどこにもありません。視野を先に見据え、長い人生にとって本当に大切なものは何かという視点で、中学受験をご活用いただけますと幸いです。

https://youtu.be/T4jg4KAKLCQ
 

2021年08月04日 14:56

保護者のお悩みランキング

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

4月からスタートして、5か月目に突入しました。

 

これまで、家庭教師や学習相談を通じて、約50件のご家庭とご縁があり、保護者の方々の様々なお悩みに回答してきました。

 

その中でも特に多かったご相談内容を下記に列挙したいと思います。

 

1位 スケジューリング

 

我々の主力商品でもありますが、本当にこのご相談は多かったように思います。塾の宿題のみを淡々とこなして、成績が上がるのであれば、みんな成績が良いはずです。その子の学習ペースや優先順位付けは非常に多く寄せられた課題でした。

 

2位 各科目の勉強法

 

具体的にどのように勉強をすすめればよいのか。これも多かったように思います。国語の読解を筆頭に、理科・計算の順番だったでしょうか。意外と盲点だったのが計算学習のお悩みの多さでした。大手塾では計算ができる前提で進むので、当然と言えば当然かもしれません。

 

3位 モチベーションアップ

 

2位と同等程度でしょうか。特に6年生女子、5年生男子で多く寄せられた印象です。6年生女子は反抗期、5年男子はまだ受験まで時間があり、遊びたい盛り。この相談はかなり多かったです。

 

4位 塾選び

 

これから受験を検討している方のみならず、転塾を検討している方や個別・家庭教師を追加で頼もうと検討している方から多く寄せられました。私自身はそもそも、塾だけで完結しない昨今の中学受験ってどうなのよというスタンスですが…

 

5位 志望校選択・学校見学

 

6年生は志望校選択、4~5年生は学校見学についての相談も寄せられました。6年生は9月から過去問に関する相談が多く寄せられると予想しています。

 

怒涛のように駆け回った4か月でした。このほかにもおすすめの副教材やお母様の仕事と中学受験の面倒の両立など、本当に多岐にわたりました。ところが、多くご相談を頂ければいただくほど、私共もいままでは気が付かなかった新発見や視点が出てきました。すべてのお客様に大変感謝の4か月でした。

 

いつかのタイミングで当ブログでも発信いたしますが、タカベルは中学受験で発生する上記お悩みをすべて解決するような、プラットフォームの整備を進めています。引き続き、精進してまいりたいと思います。

2021年08月01日 13:46

本番で強くなるためには

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
 

8月に突入しましたね。体調管理に気を付けつつ、夏期講習の前半をなんとか乗り切りたいものです。特に6年生の相談が相次いでいますが、塾の毎日のカリキュラムをこなそうとすると、消化不良に陥り、折角の夏休みが有意義なものではなくなってしまいます。
 

毎日行われる確認テストの結果は特に気にせず、受験トータルを見据えた時に今必要なことをじっくりとこなすようにしましょう。
 

今回のテーマとも重複しますが、確認テストの結果を重視しすぎると、短期記憶に陥り、模試などの実力テストで結果を残すことができなくなります。
 

与えられたタスクをじっくりとこなしたのちに、次の単元へと向かう。塾の確認テストを意識しすぎると、翌日までに間に合わさなければならないという意識が働き、雑な勉強となってしまいます。
 

タスク→〇付け→解法説明→前日間違えた問題から翌日、取り組む。
 

こうした流れをペースを乱すことなく、習慣化づけることが模試の得点を上げる一番の近道です。ぜひ、ご実践ください。
 

6年生は9月に行われる各塾の公開模試の結果を踏まえ、志望校の第一案を固めていきます。
 

ある意味、この8月は9月模試で結果を残す(志望校を固める)最後の時期と言っても過言ではありません。お子さんへの負担は計り知れませんが、ぜひとも乗り切ってもらいたいものです。
 

そんな今回のテーマは「模試の上げ方」
 

ひよし塾代表玉田様との対談動画第7弾となります。
 

我々の見解を述べていますので、ご参照いただけますと幸いです。



https://youtu.be/xcJUFUVUEDk
2021年08月01日 13:12

ケアレスミスを防ぐためには

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。
 

夏休みが本格的に始まりましたね。

どの学年もこの夏休みを有意義に過ごすことができるかが、受験の成否を握ると言えるでしょう。
 

さて、ひよし塾代表玉田様との対談動画6弾をアップいたしました。
 

今回のテーマは「ケアレスミスを防ぐためには」
 

玉田様も動画内でおっしゃっていましたが、ケアレスミスという名前を「このミスをしてしまったがために受験に失敗しましたミス」と名前を変えてもいいほど、ケアレスミスは命取りとなります。
 

ところが、練習(家庭学習)の段階で意識して取り組まなければ、当然のことながらテストでできるようにはなりません。
 

したがって、日ごろから

①字を大きく書く→評価する

②字を丁寧に書く→評価する

③1マスに1つの数字のみを書くようにする→評価する

④スペースを大きく使う→計算用紙などを用意してあげる
 

こうした取り組みを実践していかなければ、ケアレスミスはなくなりません。
 

大切なことはやったことを評価するという視点。動画でも言及しましたが、計算ノーミスキャンペーンや、上記の①~④を本日の学習の目標に設定し、達成できたらシールを貼ってあげるなど、評価という視点もとても大切です。
 

しっかりと見てくれた、きちんとやれば評価されるんだという視点を子どもに植え付けることはとても大切なことです。

また、日ごろのタスクが多くなっていると、丁寧にこなそうという意識が薄れてきます。ケアレスミスを防ぐためには、適切な学習量を設定することもとても大切なことです。

繰り返しになりますが、練習でできないことは本番ではできるようにはなりません。

ケアレスミスの多さにお悩みの方は、お子さんへの接し方やタスク量のコントロールを実行し、夏の学習に取り組んでみてください。




https://youtu.be/ldTdo24R5f8
2021年07月25日 12:35

模試で強い子になるためには

こんにちは。中学受験コンサルティングタカベルの高畑です。

 

ひよし塾代表玉田様との対談動画第5弾がアップされました。

 

今回は「模試で点数をとるには」というテーマでお話をさせていただいています。

 

先日も合不合があり、SOも行われました。こうしたテストで点数を獲得するためには無論、日ごろの努力が大きくものをいいます。

 

動画では言及しなかった内容を以下に記したいと思います。

 

 

 

 

①家庭内テストを実施する

 

練習でできないことは本番でできるようにはなりません。

模試で点が取れない子の共通点は、タスク後の「確認」の作業が不足している点に尽きます。

したがって、特に知識系教科や分野は、タスクを行った後の家庭内テストを重視して取り組みましょう。

 

②間違えた問題に対するアプローチの改善

 

①も実施して終了ではいけません。そこで間違えてしまった問題には印をつけ、そこの部分をテスト前やタスクの翌日に消化していくように心がけましょう。

 

③算数、理科の計算分野は解法説明を

 

解法丸暗記で臨んでしまっては、本番に頭が真っ白になり、解けなくなるという事象が発生します。算数や理科は特に、タスクを行った後に解法の説明を行わせ、やり方を自分のものにさせましょう。自分で説明ができるものを本番で忘れるわけがありません。

 

この3つを毎日のタスク後に欠かさず行うことが、模試に強い子になる一番の近道です。これに、先日のwebセミナーでお話しした「テスト戦術」を加えることで、成績につながってきます。

 

ぜひとも、お試しください。



https://youtu.be/DitElOHaJfk
2021年07月14日 14:16